禧嬪/2023.11.25
お悩み入れ歯・差し歯
ブリッジ
ブリッジの予定ですが
悪いはを抜きました。
2ヶ月も経つのに歯茎が埋まらず
ブリッジの工程が行なえません。このままなら、部分入れ歯になるのでしょうか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
全く心配いりませんがそろそろブリッジにするのであれば治療の準備に入ってもいいのではない時期かと思います。
抜歯を行なった歯の状況により顎堤が安定するまでの時間は異なります。時間がかかる場合は一度暫定的な部分入れ歯を入れ顎堤が安定するまで時間を稼ぐこともあります。2か月以上そのまま放置すると隣の歯や噛み合う歯が動いてしまい噛み合わせの狂いに繋がることも心配なのでそろそろ何らかの対応をした方がよろしいかと思いますので治療予定の歯科医師に相談することをお勧めいたします。
- 2023.11.28
より/2023.11.13
お悩み入れ歯・差し歯
入れ歯
母が入れ歯が気持ち悪いと言って入れてくれません。何かいい方法はありますか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
入れ歯は人の顔が1人として同じでは無いのと同じでとても個性が有ります。
従いまして、お母さまが入れ歯の何に?もしくはどの部分に気持ち悪く感じるか?がポイントかと思いますのでこのような場合、対処法は現在お使いの入れ歯を拝見し、お口の状況を確認して対応を検討することになるかと思います。
嘔吐反射がおそらく強いのではないかと思いますが、必ず何かしらお母さまに適した方法は見つかるかと思いますが見つかるまで少し手間や時間が必要になります。更にインプラントを使用する方法までも検討することもあり費用についても様々です。
どちらにしてもしっかりと相談にのってくれる欠損補綴(けっそんほてつ)に精通している歯科医院に相談することをお勧めいたします。
- 2023.11.25
タカアキ/2023.10.22
お悩み歯周病
歯茎が浮いた感じ
歯茎が浮いた感じがします。どうしたらいいでしょうか。
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
歯茎が浮いた感じとのことですが
過去に神経(歯髄)を取ったことがある歯であれば根の先に軽い炎症を起こしている事が原因かと思われます。再度根管治療(神経のあった所の治療)を行う事で改善される場合があります。
過去に神経を取っていない場合は何らかの原因で歯の神経が壊死して根の先にやはり軽い炎症を起こしている事が疑われます。この場合も根管治療を行ない改善が見られる場合があります。
神経を取っていない場合でもう一つ可能性があるのは歯周疾患の可能性です。この場合は状況により対応が異なりますの。
いずれにしても何らかの病的な状況になっていることが疑われますので重症化しないうちに歯科医院の受診をお勧めいたします。
- 2023.10.28
MM/2023.10.13
お悩み咬み合わせ
歯が動く
噛み合わせの時少し動いている気がする
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
噛み合わせ時に歯が動揺して動くように感じる状況は噛み合わせに問題が有る可能性が高いかと思われます。
同時に歯周疾患にり患している可能性もありますので早急に噛み合わせ、歯周疾患治療に経験豊富な歯科医院に一度しっかり調べてもらった方が良いかと思います。
早期であれば簡単な治療で改善する場合もあります。しかし歯周疾患を伴っている場合はしっかりと治療しないといけない場合があります。どちらにしても簡単に考えないでしっかりと治療する覚悟で歯科医院を早く受診することをお勧めいたします。
- 2023.10.18
いのっぴー/2023.08.30
お悩み咬み合わせ
歯の歪みかも?
最近たまに歯に違和感があって少し触ってみるとグラグラしています。
これは普通なのでしょうか。
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長小澤です。
基本的にグラグラは簡単には起こらづ重症なケースが多いので早急に歯科医院の受診をお勧めいたします。歯のぐらぐらは歯の動揺と言い様々な要因が重なっている場合が多くしっかりと診査して何が原因なのか診断してからの治療が必要です。
- 2023.09.01
岩野宏昭/2023.07.25
お悩み歯周病
歯茎下がり
歯がグラグラして先月2本抜歯しましたが今度は違う歯の歯茎が腫れ違う歯がグラグラしだしました。このままではかなりが抜け落ちてしまうと思うので何か効果的な手はないでしょうか。
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長小澤です。
質問から想像すると重度の歯周疾患の可能性が高いかと思います。
ご本人も認識しているよう相当しっかりとした治療をしなければかなりの歯が同様に抜歯となるように思います。
既に2本抜歯しているので欠損したところの対応も検討しなけらばならないかと思いますので歯周疾患のみの治療では問題解決しません。
今後の将来の健康維持を考えるなら口腔環境全てしっかりと診査し噛み合わせ、歯周疾患、虫歯等トータルで治療方法を検討しなければならないかと思います。したがいまして簡単に効果的な方法をお伝えすることは大変申し訳ございませんが難しい状況と思います。
早急にしっかりと治療を受ける覚悟で歯科医院の受診をお勧めいたします。
多くの場合ご相談のような状況の場合、様々な治療方法が考えられますので口腔内の診断をまずはお受けしご自身の状況を理解し、どのような方針で治療をするか充分納得できるまで説明を聞き、ご自身に合う治療方針をできる限り早く決めて取り組むことが重要と思います。
- 2023.07.28
らら子/2023.05.10
お悩み咬み合わせ
奥歯の食い縛りについて
去年までワイヤー矯正をしてました。
その期間中、奥歯の食い縛りが始まり現在も続いています。
上下奥歯に銀歯もたくさんあり、もしかすると
歯列矯正で噛み合わなくなってしまったのかもと思っています。
もともと食い縛りの癖はなかったので今頭痛や顎の痛みに悩んでいます。
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長小澤です。
成人してからの歯科矯正治療後に顎関節症や患者様のように喰いしばりが発生して様々な症状で受診される患者様を多く拝見します。
矯正後に並んでいる歯の位置と骨格や顎関節、筋肉の走行方向等どうしてもアンバランスな状況が発生し患者様のような症状が発生します。咬合診断を行ないその結果により対処方法は様々です。
短期的にまずは少しでも症状を軽減するためにマウスピースによる治療から始めます。マウスピースによりどの程度症状が軽減するか等により長期的に安定する治療方法を検討、相談することが多いかと思います。
噛み合わせに精通している歯科医院を受診をお勧めいたします。
- 2023.05.12
翔華/2023.04.14
お悩み咬み合わせ
朝起きると歯が痛い
昼や夜などは特に痛くは無いのですが、朝起きてしばらくの間は歯がとても痛いです。
頬の内側に歯の跡みたいなものがついているのですが、これは歯の食いしばりが原因ですか?
また、対処方はありますか?
弘進会宮田歯科池袋 池袋診療所院長 小澤です。
対処法有りますのでご安心して下さい。
夜間就眠中に喰いしばりによる歯の傷みかと思います。頬の内側の歯の跡は喰いしばりにより頬を歯に押し付けていることにより出来ているかと思います。典型的な夜間就眠中のブラキシズムと診断できます。
対象法は歯科医院にて歯型を取りマウスピースを作成してもらい夜間就眠中にマウスピースを入れて寝ていただければ歯の痛みはおおむね改善するかと思います。頬の内側の跡は完全に無くなることはないかと思いますが特に問題は無いかと思いますので心配はいらないかと思います。
- 2023.04.18
愛車羅武/2023.03.09
お悩み咬み合わせ
口が大きく開かない
1週間前程から口を大きく開けようとすると顔の右側が痛むようになった。
口を開けられるのは指3本ぐらいが限界です。
歯医者さんで治療できるんでしょうか?
弘進会宮田歯科池袋 院長 小澤です。
噛み合わせに精通している歯科医院であれば治療可能かと思います。さぞ心配でしょうがそれほど大変な状況ではありませんのでご安心してください。
おそらく患者様は比較的お若い方かと存じます。噛み合わせが少し不安定な状況でお若い方によくみられる開口障害ではないかと思われます。現状では無理に大きく口を開けないで生活する事お勧めいたします。無理に大きく開けると顎関節に炎症が起こりかえって開けずらくなる事がありますので指3本開ける範囲で生活していて早く噛み合わせに精通している歯科医院に相談されることをお勧めいたします。
- 2023.03.10
草/2023.03.07
お悩み入れ歯・差し歯
総義歯は作るのにどれくらい期間がかかるものですか??
総義歯は作るのにどれくらい期間がかかるものですか??
弘進会宮田歯科池袋診療所院長 小澤です。
総義歯と言いましても様々な条件(顎堤の状況、噛み合わせ、義歯の使用経験年数、等)により難易度が異なります。難易度により準備することが異なりますので一概に何日で作成できるか?お答えするのは難しい事をまずご理解いただき、今回は条件が良い場合についてでのお答えいたしたいと思います。
1回目で上下の顎堤の印象を取ります、取った印象に石膏を流し固まった型で噛み合わせを取る咬合床という物を作成して準備しておき、2回目の来院で噛み合わせを採得します。3回目にて仮の状態まで仕上げおいて口の中に入れ試適を行ない確認及び修正を行ないます。4回目の来院にて完成した総義歯を装着します。通常総義歯は装着して使っていただき多少問題が発生しますのでほとんどの場合調整が数回必要になるかと思います。
以上が一般的な総義歯作成過程となります。それぞれの回数間の日数は歯科医院の事情で変わるかと思いますが、概ね全て終了するまでに1か月程はかかるかと思います。歯科技工士が常駐している歯科医院は過程を早く行う事ができるので完成まで期間短縮の相談に応じてくれる可能性があるかと思います。
どちらにしても一つとして同じ条件の総義歯はありませんのであとは実際に歯科医院にてご相談していただくことになると思います。
- 2023.03.08
かめはめ波ァ/2023.01.19
お悩み咬み合わせ
食いしばりについて
飛行機で座って寝ていたところ、起きた際に違和感を感じるようになりました。
寝ていた際に、歯を強く食いしばっていたようです。
それ以降、食事の度に痛みを感じ、少し経つと痛みが和らぐというのを繰り返しています。
咬み合わせが悪いのでしょうか?
宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
結論から言いますと、噛み合わせに何らかの問題が有ると思います。
人間は皆就眠中に喰いしばる習性がある事が脳の研究から解っていますが、個性があり喰いしばりのパターンや、強さ、時間、頻度にはかなり個性がある事も解っています。喰いしばりは個人において強くなったり、頻度が増減したり様々な要因にて変化します。さらには歯のトラブルによって噛み合わせに大きな変化があった場合は総じて頻度が増え、強くなる傾向があります。
質問からは歯を含めた口腔内の変化について記載無いので歯のトラブルが無いとして検討します。この場合でも加齢変化による噛み合わせが少しずつ変わりどちらかの歯に係る力が増えたことが考えられます。食事中には食べ物により歯に係る力のバランスがまた変わりますにで、その負担が歯の痛みになっている思います。痛みの変化は就眠中の喰いしばりの状況の変化により症状が軽くなったりすることはよく見受けられますし、症状が強くなったり軽減したりも良く見受けられる症状です。
このような場合どちらにしても現在の噛み合わせがどのようになっているか咬合の診査をお受けして何か問題が有るか診断を受けることをお勧めいたします。噛み合わせに精通している歯科医院に相談することをお勧めいたします。
- 2023.01.20
りんご/2022.12.14
お悩み咬み合わせ
頭痛
寝ているときに歯軋りをするのですが、頭痛がひどく治りません。歯軋りが原因ということは考えられますか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
歯軋りが原因で起こる頭痛はコメカミから耳の後方に展開している側頭筋が原因となる頭痛が考えられます。
ですので噛み合わせや歯軋り等で頭痛が発生することは充分考えられますが、このような頭痛は筋肉性の頭痛なので頭の表面で発生している頭痛で、左右の側頭筋のどちらかに頭痛が偏るケースが多く見受けられます。左右に痛みの違いがある場合は噛み合わせや歯軋りが関与している可能性がありますので噛み合わせに精通している歯科医院に操舵することをお勧めいたします。
頭の内部から発生している頭痛はこの場合と異なりますので頭痛外来を受診することをお勧めいたします。両者が重なっているケースもあるかと思いますがその場合第一に頭痛外来を受診してから歯科医院の受診した方がよろしいかと思います。重症度から考えますと噛み合わせや歯軋りからの頭痛は緊急性も低く大きな疾患に繋がることはは在りませんのでその点につきましては安心かと考えます。
- 2022.12.16
平良/2022.12.01
お悩み咬み合わせ
咬み合わせが悪くなる
咬み合わせが悪くなり下前歯が上顎に当たるようになりました。
まだ20代前半なんですが急に咬み合わせが悪くなることってありますか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
噛み合わせは特に乳歯時期に問題無ければ10代後半に一定の状況に落ち着きます。乳歯時期に問題が有った方には永久歯の歯並びに悪影響が及び永久歯の歯並びに第問題が有ることが多く見られます。
質問から過去のことがわかりませんが、乳歯時期に少しでも問題が有った場合は20歳代前半においても充分今回のような事はよく見受けられます。また乳歯時期にさほど問題が無かった場合でも歯列に不安定な状況があれば今回のような事は考えられるケースは少数ですが拝見します。
今回の相談ですとどちらにしても噛み合わせが不安定な状態かと思われますので噛み合わせについてしっかりと精査してからの対応をお勧めいたします。まだ20代前半であればいろいろな解決策があるかと思いますし、人生100年時代を見越すとまだ70年以上お付き合いしなければならない大切な「歯」なのですから、おせっかいと思われるかもしれませんが安易に対応しない方が賢明かと思います。
- 2022.12.02
たあこ/2022.11.21
お悩み咬み合わせ
噛んだ時に奥歯が痛む
歯を噛み合わせた際に、右奥下の奥歯が痛むようになってきました。
咬み合わせが悪くなってきたら痛くなることってありますか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長 小澤です。
ご質問のように噛み合わせが悪くなって歯が痛くなることはよくありますが、噛み合わせが悪くなっての歯の痛みは多くの場合どの歯と特定できるケースは少ないかと思います。痛む歯が特定できるケースは当該の歯に別の問題が発生している事が疑われます。
噛み合わせが悪くなる事で痛みが発生する場合は上下同時に痛くなったり、反対側の歯にも痛みが出る場合などもう少し広範囲に傷みが生じるケースが多いかと思います。又原因が複数重なって起こる場合もありますのでどちらにしても痛みが発生しているのであれば早急に歯科医院にて精査し原因を突き止める事を強くお勧めいたします。
- 2022.11.22
TAKAKO/2022.08.19
お悩み歯周病
歯茎を指で押すと、、、
50代です。最近、歯茎の一部分を指で押すと、痛みはないですが、響く感じがあります。
また、歯に食べ物が挟まりやすい時があります。(水菜とか)
こういった症状も歯周病の一つでしょうか?
あと、歯茎はあまり指で触らないほうがいいですか?
弘進会宮田歯科池袋診療所 院長小澤です。
年令、訴えている症状からかなり歯周疾患の進行が予想されますのでできる限り早く歯科医院の受診をお勧めいたします。
理由は、歯周疾患は基本的に元に戻るというレベルでの治癒は望めませんので速く対応してより重症化しないうちに治療することが大切な疾患です。
歯茎を指で触ることにつきましは止めることをお勧めいたします。
- 2022.08.22
らら子/2022.07.21
お悩み歯周病
繰り返す痛みについて
左上奥歯の炎症が起き、歯科で噛み合わせの調整と抗生剤と痛み止め内服を何度か繰り返しています。
1週間前に同様の症状があり同じ処置をしましたが痛みが引きません。
症状を改善するには、神経を抜くしかないでしょうか?
弘進会宮田歯科 池袋診療所 院長小澤です。
繰り返す痛みさぞご心配かと察します。
ご報告の状況では、大変申し訳ございませんが何が原因で痛みが出現しているのか?診断できませんので問題が何から起こっているのかを確定するための診査をしっかりする必要があるように思います。診断結果が出ればその診断にあった治療が必要かと思います。
歯そのものからの問題か?あるいは歯を支えている歯周組織からの問題か?その両者が絡んでいることもありますので何より早く診断結果を得ることが大切かと思います。
できれば神経を取るといった不可逆的な処置は避けたいところですが必要と判断したらそのような処置も致し方ないですが、そのような不可逆的な治療を受ける場合、充分な説明を聞き納得されることが大切でないでしょうか。
今回の件は、とにかく早く診断をして的確な処置を早く受けることをお勧めいたします。
- 2022.07.22
xyz/2022.06.20
お悩み咬み合わせ
過蓋咬合と歯槽膿漏の矯正について
40代の女性です。
過蓋咬合で、歯をかみしめたときに下の前歯が見えない状態です。
これが原因なのか、20代後半からほうれい線が気になり始めました。
近所の一般歯科医で矯正について相談したところ、
40代で歯が柔らかい上、歯槽膿漏気味なので矯正はやらない方がいいんじゃないかとアドバイスされました。
最近はマスク生活が続いてますが口元がストレスになっていて外出するのが苦痛です。
私は矯正するべきではないのでしょうか?
もし可能性があるようなら、どんな方法があるのでしょうか?
加齢とともに口がうまく閉じなくなるのではと気がかりです。
どうかアドバイスのほどよろしくお願い致します。
弘進会宮田歯科池袋診療所院長小澤です。
お悩みの問題を解決するにはまず土台である歯周組織の状態が治療方針を大きく左右させます。患者様のような治療はどちらにしても歯周組織、咬合、むし歯の状態等々全てを把握して治療方針を検討しなくてはなりません。さらに治療後の良い状態を長続きさせなくては何の意味も無くなってしまいますので治療後のメインテナンスが重要となるかと思います。これらをしっかりと解決できる歯科医院は多くないかと思いますがネットにて検索すれば探すことは可能かと思いす。人生100年時代と言われてますので40歳代これから楽しく人生を送るためにはしっかりと治療をすることをお勧めいたします。
状況が完全につかめておりませんが、治療法としてはおそらく補綴治療にて改善することが一番良いかと思います。
ほうれい線の改善、噛み合わせ改善等のワードにて検索するとこのような治療を行なっている歯科医院が検索に係るのではと思いますのでお悩みかと思いますが検討してみてください。
- 2022.06.21
白井孝太朗/2021.07.21
お悩み歯周病
歯と歯ぐきのすき間に食べ物が挟まるようになりました
2週間前くらいから歯と歯ぐきのすき間に食べ物が挟まりやすくなったのですが、歯周病の検査を受けたほうがいいでしょうか。
弘進会 宮田歯科 池袋診療所院長 小澤です。
症状から一番疑わしいのはやはり歯周疾患かと思いますので歯周病の検査をお受けすることをお勧めいたします。その他、噛み合わせの狂いから特定の場所に食べ物が挟まりやすくなることもありますので併せてチェックしてもらうとよろしいかと思います。
- 2021.07.24
satoru---/2021.06.22
お悩み咬み合わせ
短時間の歯ぎしりでも積み重なって歯痛の原因になり得ますか?
歯痛がずっと続いて、痛む歯の近くにある虫歯が原因だと思って全部治療しましたが、治療が終わった今も、まだずっと同じところが痛いです。
歯をくいしばったりなど普段はしませんが、寝ているときはたまに歯をギリギリしてるそうです。
睡眠中、たまに歯ぎしりをするだけでも、積み重なれば歯痛の原因になるんでしょうか。
もし歯ぎしりが原因なら、どう対処・治療していけばいいでしょうか。
今回のケースは、まず歯ぎしりからのの痛みか?その他の原因による痛みか?鑑別診断すると良いかと思います。
方法としては、就眠中に歯ぎしりが確認できているようなのでまずはナイトガードを作成してもらい、就眠中使用して痛みに変化が(痛みが軽減)しましたら痛みの原因の多くは歯ぎしりによるものと思われます。この診断を最優先することをお勧めいたします。理由はナイトガードによる処置は患者様の大切な歯に対して削る等の不可逆的な処置で有りませんからこの処置によるマイナスは経済定期な負担のみで済みます。ナイトガードの使用にて痛みに全く変化が無いようであれば歯牙のその他の問題を検討する必要があるかと思います。その場合今回の質問からでは診査項目が不十分ですので大変申し訳ございませんがこの場にてお答えできません。歯科医院にあらためてご相談することをお勧めいたします。
ナイトガードはあくまで対症療法ですので最終的に原因を取り除くことは不可能です。歯ぎしりが主な原因であった場合は噛み合わせに問題が無いか咬合の診断をお受けすることをお勧めいたします。
- 2021.06.23
砂糖漬け/2021.05.25
お悩み歯周病
歯周病の検査
歯周病の検査を歯の表側だけやってもらいましたが、裏側はしなくても大丈夫なんでしょうか?
一般的に歯周病の検査は表と裏の両方を検査することが多いかと思います。さらに当医院来院患者様の多くの方は裏側の歯ブラシが上手くできていない方が多く見られます。歯周病検査の結果、やはり表より裏側の結果が悪い方が大半ですので心配でしたらやはり裏側の検査もお願いしたほうがよろしいかと思います。
- 2021.05.26
■LINLIN■/2021.04.16
お悩み歯周病
歯を噛むと歯ぐきに沈むような感触と痛みがあります。
今年に入ったくらいから、歯を噛むとキュっと歯ぐきの中に沈むような感触と痛みがあることがたまにあり、先日受けた定期健診でも指摘がなかったのでちょっと困っています。
感覚的な印象なので実際はどうか分かりませんが、歯が埋まりこむというよりも浮いた歯が元の位置に戻る感じです。
歯周病以外にこんな症状がでることはあるんでしょうか。
宮田歯科池袋診療所 小澤です。
訴えから想像するしかありませんが、定期健診にて指摘が無かったとのことですのでおそらく歯周病が一番疑われるかと思います。
歯周病以外でこの回のような症状が出ることはありますが、その場合かなり明確に問題が起こるので定期健診で指摘されるはずかと思います。
いずれにせよ早く歯周病を得意としている歯科医院に見てもらうことをお勧めいたします。
- 2021.04.17
tiruco,p/2021.03.30
お悩み歯周病
歯周病の抜歯とその治療
歯周病の進行による抜歯とその治療について教えていただきたいです。
歯周病はどのくらいまで悪化すれば抜歯を勧められるでしょうか?
抜歯後の治療として、インプラントは可能でしょうか?
治療するなら、できればインプラントが嬉しいですが、インプラントは歯周病になりやすいという情報もたくさん見たので、もともと歯周病をもっているとリスクが高そうに思います。
今かなり歯周病が進行している状態なので、今後の参考として抜歯から治療までの流れをお聞きしたいです。
歯周病は部位特異性という特徴があり、歯により進行状況に違いがあります。そのため一概に歯周病といっても患者様それぞれで歯周病の進行状況に違いがあり,更に歯によって進行状況に違いがあるため、申し訳ございませんがこの場にて簡単に説明することは難しいかと思います。
最終的な治療方針は患者様の保存できる歯の本数や状態、噛み合わせの状態、年齢、健康状態、喫煙の有無、既に入れ歯の経験があるか、要望、経済状況等々、少し挙げただけでも前期の条件が有り様々な事を考慮して相談の上決定する必要が有ると思います。インプラントも一つの治療法であるかと思いますが、いずれにしても上記のことから簡単ではないかと思いますので信頼でき、良く説明をしてくれ、経験豊富な先生に相談することをお勧めいたします。
- 2021.03.31
蛍光灯派/2021.02.09
お悩み咬み合わせ
上下の歯のずれをできるだけ早く治せる方法を探しています。
最近よく舌を噛むんですが上の歯と下の歯がずれてるんじゃないかと思っています。
口内炎もできたりしているんで早く治してもらいたいんですが、上下の歯の位置が元に戻るまでどのくらいの期間がかかりますか?
噛み合わせに狂いが生じて頬粘膜や舌を噛みやすくなってしまったとの訴えを持って来院する患者様を多く拝見しています。
とにかく噛み合わせががどのように狂ってしまっているかをまずは診断しないと治療方法は決定しませんので咬合診断をお受けすることをお勧めいたします。
噛み合わせが治る期間は狂いがどのような状況か?によりますので申し訳ございませんが診断をしなければお答えできません。そのままにしていますと口内炎だけに留まらず様々な問題が生じることがありますのでできるだけ早く噛み合わせの治療を多く経験している歯科医院を受診することをお勧めいたします。
- 2021.02.24
波川 洋希/2020.12.22
お悩み入れ歯・差し歯
奥歯を入れ歯にするか、インプラントにするか、ケアのし易さは?
奥歯って、入れ歯とインプラントどちらの方がいいでしょうか。
ケアはどちらの方がし易いですか?
単純にどちらが良いと言えません。
患者様の状況はそれぞれです。歯を無くされた原因に始まり現在残っている歯の状況、上下の残っている歯の噛み合わせの状況、年齢、お体の健康状態、喫煙の有無、ケア対する取り組み、費用についての相談、等々詳細についてまだ検討項目もあります。また入れ歯であっても費用によって数種類の治療法がありますのでそれらにインプラントも併せてしっかりと説明、相談をして治療方法を決定することをお勧めいたします。
質問に対する答えになっておりませんので申し訳ありませんが、インプラントは十分に説明を聞き納得して治療をお受けすることをお勧めします。
- 2020.12.23
塩顔系/2020.12.04
お悩み咬み合わせ
目の横が痛いのは噛合わせが悪いせいでしょうか?
目の横が痛くて眼精疲労かと思っていましたが
歯を強く嚙合わせると動く部分に痛みがあるので、アゴの問題かもしれないです・・・
これって嚙合わせが悪いから痛みがでるんでしょうか?
目の横ではなくいわゆるコメカミに痛みが出ているのでは?ないでしょうか。コメカミであれば顎を噛むときに動く側頭筋という筋肉の前方がコメカミに当たります。ここは噛み合わせが悪いと痛みが出やすい筋肉ですし噛んだ時に痛みがあるのであれば、噛み合わせが原因で痛みが出ている可能性は高いと思います。噛み合わせを治すことに精通いている歯科医院にて診察してもらうことをお勧めいたします。
- 2020.12.05
switch難民/2020.09.03
お悩み咬み合わせ
体調不良の原因が噛み合わせ、食いしばりだと言われました。
めまいや耳鳴り、首回りの痛みなどの症状があるのですが、病院で噛み合わせや食いしばりが原因じゃないかと指摘されました。
もし、本当にそれが原因なら、噛み合わせの治療でこれらの症状が改善する可能性はありますか…?
噛み合わせが原因で耳鳴り、めまいの耳症状が出ることはよくあります。また首、肩、頭痛を伴うケースもよく見かけます。特に肩こりで左右差がはっきりしている場合はかみ合わせに原因があることが強く疑われます。
とにかくご自身の噛み合わせがどのように狂っているかの診断が大切ですので、噛み合わせの診断をしてくれる歯科医院を受診して咬合診断(噛み合わせ診断)を受け、ご自身の噛み合わせにどのような問題が有るかハッキリさせることが大切です。診断が出ればその改善に必要な治療方法もはっきりしてきますが、耳鳴り、めまいまでの症状が出現している場合は大掛かりな歯科治療が伴うケースが多いので担当歯科医師と納得がいくまで十分説明を受けることはこのようなケースでは特に大切かと思います。
噛み合わせ治療の経験が多くある歯科医院の受信をお勧めいたします。
- 2020.09.05
ゆみ/2020.07.21
お悩み入れ歯・差し歯
祖父の抜歯後について、アドバイスが欲しいです。
祖父が歯を4本抜くことになったそうなんですが、入れ歯とかは考えてないそうです。他の歯もそんなに健康とはいえないので、いつか歯が全部なくなるんじゃないなと思います。
さすがに抜歯の後は歯医者さんも何か言ってくれるとは思いますが、頑固なので家族でもどうにか説得したいと思っています。
インプラントは顎の骨的に厳しいらしいのですが、それ以外の治療となると入れ歯しかないでしょうか?
ブリッジとかいうのは、隣の歯が健康じゃなきゃ無理なんですよね…
何かアドバイスをいただけると心強いです。
ご祖父様が何歳かによりますが、残存している歯の状況、本数、上下でどのように残っている歯が噛んでいるか等々条件により治療法はかなり異なりますのでまずは歯科医院にて全体のレントゲン撮影をしてもらい治療方法の相談することが大切です。
本来地球上に存在する動物は捕食をしなければ生きていけないはずですが、人間は文明の力を借りて流動食から点滴などにより食べなくても生きていけるようになっています。しかし食べる事は栄養補給の為だけでなく、食事をすることでストレス発散やコミュニケーションの時間になったりと、大変大切な時間ではないかと思います。また食事だけでなくしっかりと食いしばることができなくなると力も入りずらくなりひいては足、腰も弱ってしまう事につながり、結果、人としての能力が低下してしまう事になります。元気で長生きをしたければ口腔内の状況をできる限り健康に保つ、もしくは回復すす事は極めて重要なのではと思います。
- 2020.07.22
矛盾のすけ/2020.06.30
お悩み歯周病
歯肉炎は治りますか?
歯肉炎って、歯磨きと歯医者さんでの治療で治りますか?
歯肉炎であれば適切なブラッシング(歯磨き)を継続すれば必ず治ります。しかし、適切なブラッシングがなかなか難しく多くの方が適切にできていないために歯肉炎に留まらず歯周病にまで罹患している方が大勢存在しているのが現状です。お口の中はよく見えないので皆さんが思うより適切にブラッシングは難しいので歯科医院にて歯科衛生士によるブラッシング指導をできるだけ早く受けることをお勧めします。
- 2020.07.01
ひかり/2020.03.26
お悩み入れ歯・差し歯
入れ歯購入後、メンテナンスは必要ですか?
入れ歯は定期的に歯医者さんに通ってメンテナンスしてもらう必要がありますか?
ご自身の歯が全く無い総義歯であればそれそどメインテナンスは必要はありませんが、1本でも歯が残っている状態での義歯は残っている歯を長持ちさせる為にはメインテナンスがとても大切ですので定期的なメインテナンスがとても大切になります。頻度については残っている歯の本数や状態により異なりますのでかかりつけの歯科医師に相談することをお勧めいたします。総義歯の場合で日々の使用にて人口の歯の噛む面の磨り減りやお口の中の変化が起こることもありますので1年に1回ぐらいの頻度でチェックをしてもらったほうが良いかと思います。
- 2020.03.27
ゆっち/2020.03.05
お悩み歯周病
歯肉炎
歯肉炎は歯磨きとかですぐに治りますか?
歯肉炎とのことですが、歯科医院で歯周組織検査を行った上での診断でしょうか?人はそれぞれ噛み合わせや歯並びが異なりさらに過去の歯科治療暦等々様々な状況により1本、1本歯牙の歯周組織の状態は異なります。一部が歯肉炎で一部は歯周炎と部位によって異なった状況になっています。検査後歯肉炎の診断が付いた部位においてはほぼ正確な歯磨きで改善すると思いますが、単純に歯磨きが不十分で起きた歯肉炎で無い場合もありますし、一度歯科医院にて検査を受けることをお勧めいたします。
- 2020.03.06