つは歯科・矯正歯科/歯科医師 津覇 登志

こんにちは。
北九州のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」の津覇です♪
かみ合わせや口元の事、矯正医がお悩みにお答えします。
お子様の矯正治療から成人矯正まで幅広く対応させていただきます。

住所 〒803-0844 福岡県北九州市小倉北区真鶴1丁目1-2
TEL 093-591-3241

予約はコチラ

回答したお悩み一覧

全回答数 31件/合計いいね 113件/最新の回答 2025.01.18

恵瑠/2023.09.28

お悩み小児歯科

子供が3歳時健診で切端咬合と言われました

子供が3歳時健診で切端咬合と言われました。どうしたらいいでしょうか。

こんにちは。北九州のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」です。

一般的に乳歯列の時期は切端咬合ぎみで問題ないと思います。
ただ、永久歯列に生え変わった時に切端咬合や反対咬合ですと、成長とともに噛み合わせや顎関節や顔貌(見た目)に悪影響を及ぼしてきますので、早めに矯正治療を行う必要があります。
前歯が生え変わる6歳くらいから予防矯正が必要になってくるかもしれませんね。
それまでは、定期的に歯科医院で検診をしながら生え変わりを観察していくことをお勧めいたします。

2023.10.15

ねむ/2023.08.24

お悩み矯正歯科

矯正後のリテーナーの掃除について

歯列矯正が終わって、リテーナーを毎日付けているのですが歯紅や歯垢などがよく付きます。
専用の洗浄剤や歯ブラシで擦っても中々取れません。

新しく作るのもお金がかかるので、もっと綺麗に掃除する方法はありますか?
よろしくお願い致します。

こんにちは。北九州のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」です。
矯正後のリテーナーですが、専用の洗浄剤を定期的に使用していただければいいと思います。

☆手順☆
洗浄剤(ぬるま湯がおすすめ)→ブラシで浮いた汚れをゴシゴシ→水洗

洗浄剤の頻度ですが、コストを考えると2~3日に1回程度でいいかと思いますが、汚れが気になるようであれば毎日の使用をお勧めいたします。
また、歯科用ではありませんが、メガネ用の超音波洗浄機等も通販等でありますので、併用されるといいかもしれませんね。

毎日使用するものですので、経年劣化は避けられません。
どうしても落ちないようであれば歯科医院で作り直しをご相談ください。

2023.10.15

ぴぴしゃん/2023.10.04

お悩み矯正歯科

親知らずが生え出して歯並びが変わってきた

親知らずが上下四本綺麗に生えていましたが去年、上の2本だけ抜歯済。
親知らずが生え出したぐらいから歯並びが変わってきて、顎がカクカクしだして、今は上顎前突と言われました。
常に頬の内側には噛み跡がついています。顎は指2本分ぐらいしか開かなくなってしまいました。
もう矯正するしかないのでしょうか。 。

こんにちは。北九州のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。
顎が開かなくなったのが親知らずが原因なのか確定はできませんが、歯並びも変わってきたということで何らかの影響は出ていると思われます。
日本人の場合、顎が小さいので、親知らずが4本綺麗に生えて、咬合に参加することはなかなか難しいことが多く、前の歯を押して手前の健康な歯が悪くなったり、押されることで綺麗に並んでいた前歯がガタガタになったりetc…あまりいい事をしません。
相談者様の「顎が指2本くらいしか開かない(正常は指3本入ります)」は顎関節症が疑われますので、噛み合わせを含めて歯医者さんで一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

2023.10.10

もも/2023.08.10

お悩みホワイトニング

家で歯を白くしたい

家で簡単にできる、歯を白くする方法はありますか?

こんにちは。北九州のみえない矯正歯科「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。
お家で行うホワイトニングを「ホームホワイトニング」といいます。
歯科医院でご自身の歯に合わせてホワイトニング用のマウスピースを作り、それにホワイトニングのジェルを入れてお口の中に2〜8時間程度装着して行います。
自分のペースで行えるので、知覚過敏が出て来た場合は休みながら様子をみてホワイトニングを行えますし、白さを追及したい場合はホワイトニングの薬剤を追加で購入し長めに使用することも可能です。
ホワイトニングの薬剤は色々な濃度がありますので、歯科医師に相談されてみてください。

2023.08.12

ライスコロッケ/2023.08.10

お悩み咬み合わせ

歯の噛み合わせ

食事などの時右と左と噛む事を変える必要がありますか

こんにちは。北九州のみえない矯正歯科「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。
食事等でものを咀嚼する場合、理想は意識せず左右均等に噛むことです。
もし、どちらかで噛んでいることが多いのであれば、意識的に左右均等にお食事をされてはいかがでしょうか?
ただし歯並びによっては左右の片方でしか噛めなかったり、どちらかの方が噛みやすい等の理由で、左右にかたよった噛み癖になってしまうので、その場合は矯正治療等でかみ合わせを治療し、左右でかめるようにする事をお勧めします。

2023.08.12

西村明子/2023.07.26

お悩み矯正歯科

大人の矯正

矯正は痛いとか面倒とか聞きますが、大人になってからの矯正は期間や費用、どれくらいかかりますか?また、効果はどのようなものですか。

こんにちは。北九州市のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」です。
大人になってからの矯正を成人矯正といいます。期間や費用はかみ合わせや装置の種類によって異なります。
確かに「矯正適齢期」とよばれるのは骨や歯周組織の再生能力が高い中学生〜高校生にかけてですが、成人になっても適齢期と比べて大きく治療期間や治療効果が変わることはありません。
成人矯正で気をつけないといけないのは、矯正治療による歯肉退縮や歯周病の進行です。歯周病のコントロールをしながら矯正治療を進めていく必要があります。
矯正治療には年齢制限はありません。
何歳になっても治療を始めることができますので一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

2023.07.27

上村あーさん/2023.07.12

お悩み矯正歯科

マウスピースについて

色んなタイプのマウスピースがありますがどのようなタイプを作っている歯科を行けばいいのか分からないのでオススメのタイプを教えて欲しいです

こんにちは。北九州のみえない矯正「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。
マウスピース矯正は各社から出ていますが、1番メジャーなものでしたら「インビザライン」が挙げられと思います。インビザラインは歴史も長くシステムも確立されています。
他のメーカーからも最近のマウスピース矯正のブームで多数販売されていますが、値段がまちまちで、中にはおすすめできないメーカーもあります。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と違って歯科医師がワイヤーを曲げる必要がないので、矯正を専門とする歯科医師でなくても行うことができ、他院でマウスピース治療を行い前歯が出てしまった等でセカンドオピニオンで来院される方もいらっしゃいます。
また、マウスピース矯正が得意とするかみ合わせ、逆に不得意とする不正咬合がありますので全ての患者様に適応しない場合があります。
費用と時間がかかる治療になりますので、矯正を専門にしている歯科医院で一度ご相談されてみてから装置を決定されるのがお勧めです。

2023.07.13

ひーちゃん/2023.06.15

お悩み矯正歯科

子どもの矯正は何歳からしたら良いのか教えてください

子どもの矯正は何歳からしたら良いのか教えてください

こんにちは。北九州市小倉北区の「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。

子供の矯正には1期治療(予防矯正)と2期治療(本格矯正)の2種類あります。

◎1期治療は7歳(小学2年生)〜10歳(小学5年生)で行うことが多く、この時期に始めるメリットとしては、狭い顎を広げたり、骨格にアプローチして顎の成長をコントロールできるので、将来歯を抜かずに矯正の2期治療ができたり、本格矯正をしな場合でもガタガタの量が少なくなる等のメリットがあります。
◎2期治療は永久歯の本格矯正治療になります。永久歯列完成後の12歳(小学6年生)〜行います。

1期治療の歯列の拡大は小学5年生頃までに行う必要があるので、スタートの時期が遅れると2期治療からのスタートになります。もしお子様の歯がガタガタになりそう。。。反対に噛んでる。。。隙間がある。。。永久歯がはえてこない。。。等のお悩みがあれば、小学2〜3年生くらいを目安に一度ご相談されることをお勧めします。

2023.06.17

もも/2023.06.15

お悩み矯正歯科

マウスピース矯正

日中は人といるため、透明とはいえ見た目が気になる。
日中外していても効果はあるのか知りたい。

こんにちは。北九州市小倉北区の「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。

マウスピース矯正は透明な0.5mm程度ですのでの見た目は目立ちません。
光を当てると反射で目立ちますが、日中はそれほどきにならないでしょう。
装置の種類は様々ありますが、目立たない順で並べると、

裏側矯正(リンガル矯正)>マウスピース矯正>表側矯正(白い装置)>表側矯正(金属の装置)

となります。参考にされてください。

また、マウスピース矯正の使用時間は1日20時間以上が条件ですので、外す時間が長くなると、歯に力がかからないので、当初の予定通りには動きませんので余計に時間がかかってしまいます。
その点では、ワイヤー矯正のように固定式の装置は予定通りに動きやすいでしょう。
また、マウスピース矯正は不得意とするかみ合わせがあるので、できない症例の場合があります。

2023.06.17

ママよーこ/2023.05.28

お悩み矯正歯科

娘の歯並び

去年ブリッヂをしましたが、矯正出来ますか?

こんにちは。「つは歯科・矯正歯科」の津覇です。

 矯正治療が必要な方で、質問者様のように被せ物をされている患者様は多数いらっしゃいます。
特に成人の場合、何らかの治療を今までにされている方が多いです。
 矯正治療でブリッジの歯を動かす場合、そのままですと連結されていて個々の歯が動かないので、一度分割して矯正治療を行い、治療後に被せ物をやりかえることが必要になってきます。
ブリッジの歯のない部分は、矯正後にスペースを閉じて並べることもありますし、スペースを残して被せ物で噛み合わせを作る場合があります。
 歯の状態によっては、動かさないほうがいい場合もありますのでその場合は、ブリッジのままで大きく動かさない治療方針になる場合もあります。

2023.05.31