たけうち歯科クリニック/歯科医師 竹内  伸一

★オンラインセカンドオピニオン始めました!気軽にご相談下さい!

私は長年口腔外科を専門に大きな病院において口腔外科のさまざまな症例にあたってきました。一般の医院では対応できないような難しい手術や、持病をお持ちの方、介護が必要な方の治療にも携わってきた経験から、当院でも地域にお住まいのさまざまなお口のお悩みをお持ちの方々に真摯に向き合っていきたいと考えています。

当院は、「来てよかったと思える歯科医院」、「笑顔創造産業」というビジョンに向けて、歯科医院は、「痛い」「怖い」「仕方なく行く」「イヤイヤ通わないといけない」というイメージでなく、ケアで楽しく通っていただけるように、社会を変えることを目指しています。「歯医者には楽しく通うもの」、「この医院でよかった」というイメージに。そして歯が悪くなってから歯科医院に来るのでなく、健康を求めて通っていただける医院にしていきたいと思っています。

住所 〒458-0805 愛知県名古屋市緑区大清水725番地
TEL 052-848-9929

予約はコチラ

回答したお悩み一覧

全回答数 2530件/合計いいね 4748件/最新の回答 2025.07.11

バスタオル/2025.07.09

お悩みマタニティ診療

妊娠中の歯周病について

現在妊娠しており、健診の際に歯周病になりかけていると言われました。
また、妊娠中はホルモンバランスの影響でどうしてもなりやすいものだとも言われましたが、産後元に戻るものですか?
調べると早産などにも影響すると書いてあり不安になっています。クリーニングに通えばリスクは減りますか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

ある基準以上の歯周病がみられた妊婦は、早産あるいは低体重児出産に対する危険率が7.5倍高かったことが報告されています。 なぜ歯周病とお腹の赤ちゃんが関係するのかと言うと、歯周病菌によって陣痛、出産 と同じメカニズムが発生するからです。
陣痛は子宮収縮作用のある「プロスタグランジン」という物質の分泌が高まって起きます。
この「プロスタグランジン」の分泌を促すのが、炎症(歯周病)により増える生理活性物質の「サイトカイン」だからです。
ただ、これは重度の歯周病で起こることになりますので、軽度なら確率は下がりますが、定期的なクリーニングで炎症を抑えて頂ければと思います。

2025.07.11

12色/2025.07.08

お悩み予防処置

時間がない時に有効なのはどれ?

忙しい朝、会議が迫っているお昼休みなど、本当に時間がない時、
たとえば1分しか時間がないとしたら、それでも歯磨き?マウスウォッシュ?
糸ようじ?
先生なら何を選びますか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

人ぞれぞれですので、なんとも言えません。
私はそれなら何もしないでしょう。

2025.07.11

まるこ/2025.07.07

お悩みホワイトニング

コスパのよいホワイトニングの進め方

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせる『デュアルホワイトニング』が最効果的と聞きますが、私のライフスタイル(仕事が忙しく通院が難しい)に合わせた、最も効率的でコスパの良いデュアルホワイトニングの進め方を教えていただけますか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

歯を人から見てキレイと言われる状態を、ずっと保っていきたいということであれば、「デュアルホワイトニング」が一番です。
デュアルホワイトニングで、目標の色まで数ヶ月で達成することができます。その後は、歯の色戻り防止のための定着を半年ほど行っていくこと、歯の色戻りもしづらく、その後のメンテナンスも楽になります。

2025.07.10

黄昏ルガ/2025.07.10

お悩み根管治療

根幹治療した歯

20年前に根幹治療をした歯の調子が悪いです。数年に1~2回は腫れて、そのたびに自分で膿を出しおさまっていたのですが、 最近はズキズキが続き、硬いものを噛むと痛み、嫌な臭いもしています。かかりつけの歯医者では表面の消毒だけで終わりでしたが、もう少し何かできることは考えられれないでしょうか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

年に数回の腫れでレントゲン的に歯の周りの骨に異常が無い場合、腫れたときだけ、ひどくならないように抗生剤服用で消炎して様子をみることはあります。
骨に異常があっても手術など処置を望まなければ、経過観察していくことはあります。
また、再度、被せものを取って根管治療をして、内部を消毒していくことはあります。数回では終わらない処置になります。
硬い物を噛んで痛い状態がずっと続くならば、なんらかの処置をしていく方がよいかと私は思います。

2025.07.10

みさっち/2025.07.04

お悩み歯周病

糖尿病と歯周病

二型糖尿病と診断されました。糖尿病の人に歯周病も多いから気を付けるよう言われたのですが、糖尿病だと歯が悪くなりやすいのでしょうか?糖尿病と歯にどのような関係があるのか、難しくてよくわからなかったので詳しく教えてほしいです。

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

歯周病は「糖尿病の6番目の合併症」であると言われています。糖尿病になると体内の様々な血管が傷ついていることから傷の治りも悪くなり、抜歯や手術等の外科的歯科治療の際に細菌感染を起こす危険が高まります。
糖尿病患者は健常者と比較して歯周病にかかるリスクが約2.6倍高いことが研究で示されています。

糖尿病が歯周病を悪化させる主な要因として、、
1)免疫機能の低下: 高血糖状態が続くと白血球の機能が低下し、細菌感染に対する抵抗力が弱まります。これにより歯周病菌に対する防御能力が低下し、感染しやすくなります

2)血管の変化: 糖尿病は微小血管に障害を引き起こします。歯周組織の血管も微小血管が多いので、血流が減少することで栄養や酸素の供給が不足し、組織の修復能力が低下します。

3)コラーゲン代謝の異常: 高血糖状態では、コラーゲンの合成が阻害され、分解が促進されます。歯周組織はコラーゲンを主成分としているため、この異常が組織の脆弱化を招きます。

4)唾液分泌の減少: 糖尿病患者では唾液の分泌量が減少することがあります。唾液には抗菌作用があり、口腔内を自浄する役割も担っているため、分泌量の減少は歯周病リスクを高めます。

2025.07.06

ライナスの毛布/2025.07.03

お悩み虫歯

治療後がしみるのは?

虫歯治療をしてもらったが、前よりも、冷たいものが沁みたり 食べるとキーンとするよ うになってしまこれはいました。これは一時的なものでしょうか。よくあることですか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

大きな虫歯治療の後に一時的にしみたることもあったりはしますが、一時的ですので症状変わらなければ再度歯科医院で確認してもらうとよいでしょう。
また違う原因でしみている場合もあるかもしれません。

2025.07.06

佳乃with博俊/2025.07.02

お悩み口腔外科

臭い玉について

臭い玉というものを今まで知りませんでした。口臭を家族に指摘されてから、自分も臭い玉があるせいなのではないかと思っているのですが、鏡を見てみてもよくわかりません。
臭い玉があるかわかる方法や自分で取る方法はありますか?歯医者さんでクリーニングのついでに何かケアしてもらうことはできますか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

自宅で簡単に臭い玉(膿栓)を確認したい方は、鏡+ライトで喉の奥チェック スマホのライトやLEDライトを使って、喉奥(扁桃周辺)をしっかり観察します。 「アー」と声を出しながら見ると見えやすくなります。 白や黄色のつぶつぶが見えたら、それが膿栓となります。
シャワーの弱い水圧を喉の奥にあてて膿栓を洗い流したり、塩水うがいをしたり、喉の奥をうがいすることになります。
歯科医院では喉のケアまではおこなっておりません。

2025.07.03

ミョン/2025.07.01

お悩み審美治療

歯ぎしりでエラが張ってきている気がします

寝ている間の歯ぎしりやかみしめがあり、ここ数年でエラも張ってきて悩んでいます。
ちゃんと歯ぎしり対策をすれば段々エラの無駄な筋肉が取れてくると聞いたのですが、マウスガードを作ってもらうのとボトックスだとどちらがフェイスラインに効果的ですか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

歯ぎしりは無意識の動作なので、なにかして治すことはできません。
マウスピースは歯に対して保護する目的で使用をします。また噛む力を弱めたりすることで、筋肉への負担も少なくなることはあったりするかもしれません。
見た目にすぐに効果的であるのはボトックスになります。
ボトックスは保険外診療になりますので、効果については取り扱っているところでご確認下さい。

2025.07.03

*

2025.07.03

*

2025.07.03

はねこ/2025.06.27

お悩み口腔外科

親知らずを抜いた後ずっと痛い

下の親知らずを抜いて一週間たつのですが、ずっと痛みが変わらないままです。
これは普通でしょうか?一週間後の診察でもドライソケットではないと言われ、鎮痛剤を追加でもらっただけでした。これだとほかの歯医者さんに行っても、ドライソケットでなければできることはなく、このまま耐えるしかありませんか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

人の痛みの感受性は様々ですので、傷口に病的に異常がなければ、時間待ちということになります。
鎮痛剤を定期服用して、傷口を極力清掃してキレイにしていくことなります。
ドライソケットでも鎮痛剤で経過観察することが多いです。
ドライソケットで再度麻酔して、創部を掃除する手術もありますが、また痛みを伴うことを希望するならそれもあります。

2025.07.03

靴下/2025.06.30

お悩み虫歯

マウスピース矯正中の虫歯治療について

通わなくていいタイプのマウスピース矯正中です。上の歯が痛いような気がして鏡で見てみたところおそらく小さい虫歯になっています。
マウスピース矯正中に虫歯治療をするとマウスピースが合わなくなってしまわないのか心配なのですが、マウスピースに合わせて直して(削って?)もらえるものですか?

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニックの竹内です。

小さな虫歯程度ではマウスピースが合わなくなるようなことはございません。
大きな虫歯の場合は、マウスピースに合わせるのは難しかったりはします。
ただマウスピース矯正も数多くの種類がありますので、担当医に相談するのが一番ではないでしょうか。

2025.07.03