川村歯科医院/歯科医師 川村 裕
私はどんな治療においても咬み合わせを重視しており、虫歯治療を終えた後にはお口全体から全身の健康づくりのアドバイスも行っています。
当院はお子さんからご年配の方まで、幅広い層の患者さんがいらっしゃいます。家族で通って頂いていることも少なくありません。
院長の笑顔に「また会いたくなる」とうれしい言葉をかけてくれる患者さんもいて励みになっております。どうぞお口のお悩みはお気軽にご相談ください。
咬み合わせに関する記事
回答したお悩み一覧
全回答数 330件/合計いいね 853件/最新の回答 2025.06.20
睡眠時無呼吸症候群は歯にもなにか影響を与えていますか?
耳鼻科、内科の他に歯科でも相談すべきか迷っています。
ご心配ですね。睡眠時無呼吸症候群を診断できるのは耳鼻科、または内科の医院です。特に無呼吸症候群の治療をしている医院を選んで受診してください。そこで、診断されて、治療を始めてみて効果に疑問をお感じになった場合に、歯科にセカンドオピニオンを求めても、よろしいと思います。
お大事になさってください。
- 2025.06.20
口を開けるとカクカク鳴ります。顎変形症かもと家族にいわれているのですが、受診すべきか迷っています。口腔外科に行くとどんな治療になりますか?
ご心配ですね。顎変形症かどうかはレントゲン検査をしてみないとわかりませんが、顎関節症である可能性が高いと思います。その場合、一般の歯科医院でも顎関節症の治療をしてくれるところも多いので、一度受診されてみてはいかがでしょうか。そこで治療法を聞いてみて納得いけば治療はじめてもらえばいいでしょう。納得できないときは、セカンドオピニオンを求めて、他の歯科医院を受診するのも一手ですね。
お大事になさってください。
- 2025.06.17
耳下腺が詰まりやすく、詰まったときは大体マッサージをしたりするうちに唾液が出るようになるのですが、それでも時々腫れてすごく痛くなることがあります。
調べると、口の中を清潔に保つことが予防になると書いてあったのですが、具体的に何をするのがおすすめですか?
クリーニングには通っていますが、歯磨き1日2回では自分には少ないのかなと思ったりしています。
ご心配ですね。耳下腺のマッサージもやりすぎると、痛みが出る場合もあると考えます。
まず、口の中の乾燥を疑ってみましょう。まず、口呼吸の癖はないでしょうか?もしも口呼吸気味であれば
唇をきちんと閉じる癖をつけてみてください。もしも口呼吸がなくとも、唾液の量がもともと少ないようであれば
常に口の中を潤すように、白湯等で、口の乾燥を防いでみてください。耳下腺マッサージをするときというのは
疲れ気味で、口の乾燥を感じる時だと思いますので、あまりやりすぎないように気を付けてみてください。
お大事になさってください。
- 2025.06.10
親知らずが下に2本あり、この間一本抜いたのですが、そのとき麻酔があまり効かず本当に大変な思いをしました。
もうあんな思いはしたくないので、次は歯医者を変えようと思うのですが、歯医者さんを変えても麻酔の種類や効きは変わらないものでしょうか?
痛みなく抜いてもらうにはどうすればいいのか、助けてください!!
ご心配ですね。麻酔の効きはその時の体調によることも多いです。また、基本的には、痛みがあったり、
腫れがあるときは抜歯はしません。あと、笑気麻酔を併用して、麻酔が聞きやすくする場合もあります。完全に痛みがなくなることはないとは思いますが、どうぞご検討ください。
どうぞお大事になさってください。
- 2025.05.22
鼻の下を押すと痛みがあること気づきました。 皮膚ではなく歯の上、歯茎のほうだと思います。歯茎を見ても、外見上は何もなそうなのですが、歯科的にどんな悪いことが考えられるでしょうか?
ご心配ですね。まず考えられるのは、上の前歯の根に膿がある場合があります。この場合ちょうど鼻の下あたりに痛みが生ずる場合があります。それと、上の前歯の歯茎の歯周病の急性発作の場合もあります。いずれの場合でもご心配でしたら、歯医者さんに受診してみてもらってください。
お大事になさってください。
- 2025.05.08
下の一番奥の歯のさらに奥の歯茎のところに時々水ぶくれができます。
口内炎とは違って痛くもなんともないのですが、膨れているところが嚙むときに上の歯茎にあたって何となく違和感があるので歯を磨くときに歯ブラシで押してつぶしてしまいます。
これは何の水膨れですか?
ご心配ですね。歯茎が腫れるときの体調はいかがでしょうか?もしも歯周病による腫れの場合は免疫力の低下により、腫れることがあります。それから、歯の根に問題があって腫れることもあります。いずれにしてもご心配であれば、腫れのある時に、歯医者さんに受診して説明してもらいましょう。
お大事になさってください。
- 2025.04.19
唇を噛んで傷になっていたのですが、 同じ箇所を何回も噛んでしまい、
いつの間にか水ぶくれになり、全然治らない状態になってしまいました。
痛みはなくなっていますがずっとあるので不安です。
歯科さんを受診したら相談に乗ってもらえるでしょうか?
ご心配ですね。同じ場所を何度も噛んでしまう。とのことですので、多分、歯科医院に行って
上下の歯のかみ合わせを調整してもらえば、噛みにくくなると思います。拝見していないので
何とも言い難いですが、ほんの少しの歯の調整で治る場合が多いです。
どうぞお大事になさってください。
- 2025.04.04
寝ている間によく舌を嚙んでいて目が覚めてしまうことに悩んでいます。舌が衰えているからと聞きましたが、どうすればいいかわかりません。歯医者さんで相談したらなにかできることはありますか?
ご心配ですね。舌の機能が衰えているのであれば、昼間の間に舌のポジションがどうなっているかを調べてみましょう。安静にしているときに、舌が上のあごについている場合には正常です。しかし、上顎に舌がついていずにダラットなっている場合には、安静時に上顎に舌をつけるように練習をしてください。ただし、これは長年の癖ですのでかなりの時間がかかると思いますが、練習してみてください。
お大事になさってください。
- 2025.03.13
食いしばりがひどくナイトガードを作ってもらったのですが、つけると圧迫感があります。すぐ慣れると言われましたが夜中に途中で外してしまってもうすぐ一週間になります。
マウスピースをするのが初めてなのでこれが普通なのかどうかもわかりません。
どれぐらいで慣れるものでしょうか?
歯型に合わせて作っているので作り直したりしても同じということですよね…
ご心配で、不安ですね。マウスピースは入れて使ってもらって、不具合があれば調整しながら
ご自分のものになってゆくものであります。夜中に入れていて外してしまうほどの圧迫感があるのであれば
それは歯科医師が調整すべきものであります。再制作するのを考える前に、作ってもらった歯医者さんに
相談してみてください。それでもよくならないのであれば、転医することも検討してください。
お大事になさってください。
- 2025.03.11
いびきに悩んでおり、耳鼻科を受診したところ、あごが小さいことが要因として大きいので、歯科にかかったほうがよいと言われました。この場合は矯正歯科が専門でしょうか?歯医者さんでいびき改善のためにできることはどんなことですか?
ご心配ですね。顎が小さいことがいびきの要因として大きい。というのはあるとは思います。しかし顎が小さい人がすべていびきで悩んでいるとは考えにくいですね歯科的に考えますと、あごの大小よりも舌のポジションの問題もあるのではないでしょうか。舌のポジションが後方になると起動を狭くしてしまう場合があります。ご自身でできる努力といたしましては、舌を常に上のあごにくっつけておくということを実践してみてください。これは言うは易しではありますが、やってみる価値はありますよ。
お大事になさってください。
- 2025.03.03