川村歯科医院/歯科医師 川村 裕

私はどんな治療においても咬み合わせを重視しており、虫歯治療を終えた後にはお口全体から全身の健康づくりのアドバイスも行っています。
当院はお子さんからご年配の方まで、幅広い層の患者さんがいらっしゃいます。家族で通って頂いていることも少なくありません。
院長の笑顔に「また会いたくなる」とうれしい言葉をかけてくれる患者さんもいて励みになっております。どうぞお口のお悩みはお気軽にご相談ください。

住所 〒167-0034 東京都杉並区桃井1-33-12
TEL 03-3399-0648

予約はコチラ

回答したお悩み一覧

全回答数 255件/合計いいね 599件/最新の回答 2023.03.16

みみ335ko/2022.03.04

お悩み口腔外科

口の中にあった水疱のようなものが破れて潰れました……

昨日口の中に痛みのない大きめのできものがあったんですが、どうも水疱だったようで
今朝確認したところ破れて潰れてしまっていました。
このままほっておいてもいいでしょうか?
病院とかに行った方がいいですか?

ご心配ですね。痛みがあったり、物を食べるのに不自由がおありになるのでしたら、すぐに歯医者さんに行ったほうがよろしいかと思います。潰れたことにより、お楽になったのであれば、2~3日様子を見てもらい、
それでも気になるようでしたら、歯科医院を受診することをお勧めします。
 お大事になさってください。

2022.03.05

へちま/2022.01.13

お悩み口腔外科

歯が欠けた・折れたときの対処はどのようにすればいいですか?

SNSで歯が抜けたらすぐ牛乳に入れるようにという情報が流れてきましたが、歯が根本より上で欠けた、折れた場合は牛乳にいれても意味ないでしょうか?
子どもを預かる職業についていて、同業の人たちからたまに子どもがこけて歯が折れたなどの話を聞くので、この場合の正しい対処方法が知りたいです。

 ご心配ですね。まず、歯の根元から上で書けた場合の牛乳は意味がありません。
打撲などで、歯自体が完全に抜けてしまった場合には、牛乳にいれてもらっての保存は、ある程度の時間は有効でしょう。ただ、これも限界はありますので、打撲や転倒などで歯が抜けてしまった場合は、一刻も早く、歯医者さんに連絡を取って、診てもらうのが、一番の得策です。
 お大事になさってください。

2022.01.14

鳥皮塩ダレ/2022.01.12

お悩み口腔外科

スポーツ用のマウスピースについて質問です。

弟がスポーツ用のマウスピースを作りたいらしく、ネットなどでも購入できるようですが歯医者さんで作ってもらった方がいいでしょうか?
また、歯医者さんで作ってもらう場合はなに科にかかればいいでしょうか。

 ご心配ですね。まず、弟さんがどのようなスポーツをやって、マウスガードが必要なのかがわからないと
お答えが出ないことがあります。たとえば、ラグビーを始めるんだけど?という場合は、まずは市販のものをお使いいただき、継続的に使うのであれば、歯医者さんに行って作ってもらうほうが、より精密でフィットしたものができます。その際、どの科のはいしゃ?とのことですが、開業医でも作ってくれる歯医者さんは多いと思いますので、予め問い合わせていただき、受診されりうことをお勧めします。
 お大事になさってください。

2022.01.13

hitomi/2022.01.07

お悩み咬み合わせ

ナイトガードのすり減りについて

ナイトガードのすり減りが気になるのですが、作り直しになったら型どりからマウスピースの作成まで、初回と同じくらいの時間や費用がかかってくるでしょうか?
少し薄くなった程度ですが、少しのすり減りでも効果はなくなってきますか?

 ご心配ですね。まず、再制作する場合は作業工程は一緒ですので、基本的には初回と同じくらいの時間と費用がかかるとお考え下さい。
 少し、すり減って薄くなったとのことですが、担当の先生とよくご相談の上、手直しをしてもらえる場合もあるかと、思います。その場合は、修理ですので時間も費用も初回ほどかからないと思っていただいてよろしいでしょう。
 少々のすり減りは効果が減少することは非常に少ないと考えます。
 お大事になさってください。

2022.01.08

ゆでだこ/2022.01.05

お悩み口腔外科

朝起きるとベロの付け根に歯型がついていて痛い

朝起きた時、ベロの付け根(奥歯に接している部分)が痛みます。
よくベロの端に歯型がついてギザギザになっているので、寝ている間に歯で噛んだり、歯に押し付けたりしているかもしれません。
ベロが痛いのは地味につらいのですが、どうやって改善すればいいでしょうか…

 ご心配ですね。まず、舌の痛みの原因は、「睡眠時の食いしばり」にあると考えます。
睡眠時に食いしばりのある方は、ほとんどの人が、昼間の間に無意識の時に上下の歯を食いしばっていることが多いようです。まずは、昼間のどのようなときに食いしばっているのかを、セルフチェックします。
たぶん、無意識の時にやっている方がほとんどです。「食いしばることは悪いこと」という考えを頭の中に叩き込んでいただき、それを意識できるようになれば、睡眠時にも食いしばりは少なくなり、舌の痛みも軽減することが多いようです。
 お大事になさってください。

2022.01.06

ひまわりたんぽぽ/2021.12.17

お悩み口腔外科

歯に舌がひっかかり口内炎がよくできるので予防したいです。

歯並びの影響で、第1・2臼歯の歯によく舌が引っかかります。
よく引っかかるのは舌の側面部分ですが、ここ1年ほどほぼ同じ場所に口内炎ができたり治ったりを繰り返しているので、ガンなど病気の原因にならないか不安です。

口腔がんの検診も受けそのときは異常なしとのことでしたが、今後何があるかわからないので、第1・2臼歯の内側の尖がりを舌が引っかからいように削りたいと思っています。
この第1・2臼歯内側の尖がり部分は削ってもらうことができる部分でしょうか?
また、歯を削る他に対処方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。

 ご心配ですね。症状から判断しますと、やはり、歯医者さんに行って、歯のとがっている部分を磨いてもらえば、解決すると考えます。ただ、歯医者さんによっては気のせいですよ。という先生もいるかもしれませんので、きちんと意見を聞いてくれる歯医者さんを選んでください。
 お大事になさってください。

2021.12.18

へそなし/2021.12.03

お悩みいびき・睡眠時無呼吸症候群

いびき治療のスリープスプリントは顎関節症の人には不向きでしょうか?

いびき治療のスリープスプリントですが、顎関節症の人に対して出来る出来ないが結構分かれているようなのですが、顎関節症持ちはあまり希望しない方がいい治療方法になりますでしょうか。

 ご心配ですね。まずは顎関節症の治療を優先させたほうが、安全ではないでしょうか。
もちろん、顎関節症もいびきも症状のひどさから考えるのがよろしいとは思います。まずは、歯医者さんに行って、相談してみてください。顎関節症用のスプリントの装着によりいびきが軽減されるケースもあるかもしれません。
 お大事になさってください。

2021.12.04

比嘉なおこ/2021.12.01

お悩み口腔外科

下2本の親しらずを一度に抜きたい

下の親しらずが左右とも完全に埋まってしまっていて
普通の歯医者さんでは抜けないかもしれないと言われています。

局所麻酔ではなく、静脈内鎮静法や全身麻酔になることもあるそうですが
そういった大掛かりな治療になった場合も
基本的には日を分けて抜歯することになるでしょうか?

一度に2本抜いてもらうようお願いしてもいいものでしょうか?

 ご心配ですね。基本的に左右の下の親知らずの抜歯は、一度に行うことは少ないと思います。
下の歯の麻酔は片側全部がしびれてしまうため、舌や唇もしびれてしまうため、両側を一度に麻酔をすると
うがい等の口を使うことができなくなってしまうためです。
 現在の口腔外科専門病院の状況はわかりませんが、全身麻酔下での抜歯の場合は可能なのかもしれません。ただし、両側の埋伏歯の抜歯は、傷の治りがかなり時間がかかるかもしれませんね。一応、担当の歯医者さんに相談してみてください。
 お大事になさってください。

2021.12.02

みみ335ko/2021.11.12

お悩み口腔外科

常に八重歯とこすれる場所に口内炎ができてたまに出血もあります。

ちょうど八重歯のでっぱりが当たる部分が赤くなって白い口内炎ができているんですが、歯磨きの時や食事の時、喋るときも常に歯がこすれる状態で、たまに出血したりもします。
痛みは基本ありますが、出血した後以外はそこまでひどくありません。
まだできてから1週間くらいですが、摩擦や出血がある状態のまま放置するのは良くないでしょうか。
こんな場所に口内炎ができるのは初めてなのでどうすればいいか分かりません。

 ご心配ですね。何度も繰り返して、口内炎ができるようでしたら、歯医者さんに行って
診てもらうほうが良いかもしれませんが、あと数日様子を見ていただき、治るようでしたら
今回は大丈夫ではないかと考えます。
 しょっちゅうできるようでしたら、歯医者さんにいて、とがった部分を研磨してもらえば
できにくくなるかもしれません。
 お大事になさってください。

2021.11.12

温泉マン/2021.11.11

お悩み口腔外科

自宅でできるだけ簡単にできる、誤嚥を予防するためのトレーニングを教えて下さい

80半ばの祖父が最近よく食事中にむせるので、誤嚥防止のトレーニングを勧めようと思っているのですが、なるべく簡単に自宅でもできるトレーニングはありますでしょうか?

  ご心配ですね。誤嚥防止の簡単なトレーニングとのことですが、つばを飲み込む、とか、
うがいをするなど、が考えられますが、そんな中で、「あいうべ体操」はいかがでしょうか。
PCなどであいうべ体操を検索してもらうと、やり方や具体的な方法が出てくると思います。
それを拡大して、プリントアウトするなどして、おじいさまにプレゼントしてみてはいかがでしょう。なんでもそうですが「継続は力なり」ですので、3日坊主にあらないように、続けてみましょう。
 お大事になさってください。

2021.11.11