さかえ歯科医院/歯科医師 榮 健臣

私の開業は祖母が千葉県成田市に歯医者を開業したことが始まりです。
そして私の親も歯医者で、先代からの“教え”を大事に受け継いでおります。
患者さんの意見を尊重し、お一人おひとりにとって最良と思ってもらえる治療を提案すること。
そして患者さん自身が選択できるようにすること」これが受け継がれている“教え”です。

住所 〒144-0046 東京都大田区東六郷2-1-5
TEL 03-6424-5959

予約はコチラ

回答したお悩み一覧

全回答数 79件/合計いいね 547件/最新の回答 2023.11.02

ヤスヒコ/2022.06.24

お悩み予防処置

夏に気をつけること

暑い日が続くと酸っぱいものを欲します。
しかし、酸っぱいものを摂り過ぎると歯が溶けると聞きました。。
夏は水分や冷たいものが欲しくなりますが、虫歯や歯周病にならないように
夏に気をつけることはありますでしょうか?

さかえ歯科医院の榮です。

酸っぱいものを過剰に摂取することで口の中が酸性に傾き歯質が弱くなることがわかっております。

その酸性の環境を中性付近まで戻す唾液の力を緩衝能といいます。

この緩衝能が高いとそれほど心配はいらないのですが、低い場合は長い時間歯が酸性にさらされていることになります。
心配な場合は、最後に口をゆすぐなりして口腔内の酸性の時間を短くすることが大切かと思われます。
緩衝能は唾液検査で調べることができますので、対応可能な歯科医院で一度調べてみてもいいかもしれません。

また、暑いと飲料を頻繁に口にすることが多いかと思いますが、糖分入りの飲料を熱中症対策でちょこちょこ摂取すると口腔内が酸性に傾きやすく、むし歯の原因にもなります。

夏場の水分の摂り方として、糖分入りの飲料はできるだけ決めた時間にだらだら飲まずに飲み、その後は歯ブラシを行ってください。
熱中症対策でこまめに水分補給を行うのであれば、その場合は糖分が入っていないものを補給すると良いでしょう。

糖分入りのこまめな水分補給も時々であれば問題はありませんが、毎日のこととなりますとむし歯のリスクを上げてしまう生活習慣となりますので、お気を付けください。

2022.07.27

非公開/2022.07.12

お悩み虫歯

取れた銀歯は持っていた方がいいですか?

過去に虫歯治療をした銀歯が取れました。
再度、銀歯を入れ治したいのですが、
取れた銀歯は持っておいたほうががいいのでしょうか??
再利用ってできるのでしょうか??

さかえ歯科医院の院長 榮です。

銀歯が取れる場合にはいくつかの原因があります。

銀歯そのものの劣化により脱離してしまった場合。この場合は経年劣化で銀歯の噛む面に穴が開きそこから接着剤が劣化して脱離しております。緊急性はありませんが、作り替えた方がよろしいかと思います。

次に接着剤が劣化して脱離した場合。この場合、戻したときに安定さえしていれば再度装着することができます。

最後はむし歯や歯の破折など歯自体にトラブルご起こった場合。この場合はほとんどやり直しとなることが多いです。

どのケースにせよ元に戻せる場合もございますので、自己判断せず念のため歯科医院に取れたものはご持参いただけるとよろしいかと思います。

2022.07.27

まりあんヌ/2022.07.14

お悩み歯周病

抜歯したところに出来物ができて臭う

親知らずを抜いた所の下の歯茎に口内炎のようものがたまに出来る。
できものを潰すと嫌な臭いがするのですが、そうじゃない時も嫌な臭いがします。
こういうのも歯周病になるのでしょうか?

さかえ歯科医院 院長の榮です。

お話をお伺いするに、考えられる点は3つほどございます。

1つ目は、親知らずの破片が残ってしまい、それが感染症を引き起こし膿がでている場合です。こちらは、時間が経過すると自然と破片が出てくることもございますが、相応の時間がかかります。レントゲン写真で破片の確認を行うと分かる場合がございます。もし破片が残っていた場合は、再度麻酔をして取り除いてもらってください。

2つ目は、親知らずの前にある歯が感染を起こしている場合です。こちらも、レントゲンや歯周病の検査を行い原因を特定することができます。

3つ目は、もともと親知らずにあった膿の袋が残存してしまった場合です。

どちらにせよかかりつけ歯科医院でもう一度確認をしていただくとよろしいかと思います。

2022.07.27

ルンバ/2017.06.05

お悩み予防処置

食後から30分くらいしたら歯を磨いた方がいいと聞いたことがあるのですが、本当ですか?

食後から30分くらいしたら歯を磨いた方がいいと聞いたことがあるのですが、本当ですか?

さかえ歯科医院の院長 榮です。

この話しは「食後にすぐに歯を磨くと、食事中に弱くなったエナメル質表層を傷付けるため、唾液による再石灰化で表層の脱灰が修復される時間を置いた方が良い」というところから来ております。

これは本来、酸蝕症に適用されていた考え方だったのですが、「基本的に食後30分以内のブラッシングは避けた方が良い」と虫歯予防の分野にまで考え方が広がってしまいました。

虫歯予防の歯ブラシの目的は酸を産生する細菌のエサとなる発酵性糖質を取り除いて、酸を出させないようにすることが目的です。

したがいまして、30分空けずに食後すぐに歯ブラシをしていただいた方が虫歯予防には正しいブラッシングであると考えられております。

2022.04.10

TMR-/2022.03.04

お悩み予防処置

歯磨きにかける時間

一般的な歯ブラシで歯磨きをする際は、何分くらい磨いたら汚れは取れているでしょうか?
時短で済ませたいときの参考にしたいです!

さかえ歯科医院の院長 榮と申します。

歯ブラシでの歯磨き時間は歯並びや歯ブラシの形態、磨き方等で変わってくるかと思います。

個人によって歯磨きの完了までの時間はある程度の差があるかと思われます。

例えば、全ての歯が完全で残っている場合に1分程度の歯磨き時間であれば短過ぎだと判断します。

様々な見解はあるかと思いますが、丁寧に磨いていくとどうしても5分以上はかかるかと思われます。

また、フロスや歯間ブラシその他マウスウォッシュ等が必要な場合も出てきますので、まずはかかりつけの歯科医院で歯ブラシの指導を受けていただけると質問者様に合った歯ブラシや磨き方を教えてもらうことがてきると思います。

その際に時短で磨くにはどのような点に気をつければ良いか聞いてみてください。

意外にもブラッシングの方法は何種類もあり、それにどれにも属さないいわゆるオリジナルの方法で行っている方が多く見られます。

そのような方に正しいブラッシング指導を受けていただけることで、正確かつ無駄のないブラッシングができると思いますので、是非かかりつけ歯科医院にご相談ください。

2022.04.10

ルンバ/2017.06.20

お悩み小児歯科

子どもの歯磨きは何分くらい行うのが効果的なのでしょうか?

子どもの歯磨きは何分くらい行うのが効果的なのでしょうか?

目安があると歯磨きもやりやすくて良いですよね。

しかしここで大切なのは、歯磨きは「どれくらい長く磨いた」ではなく「どれくらい適切にキレイに磨けた」が重要となります。

時間にとらわれてしまうと磨き残しだったり磨き過ぎになったりもしますので、各々でキレイに磨くにはどう磨くと良いのかを理解し、その結果としてどれくらいの時間がかかったのかを目安として日々のブラッシングを行うことがよろしいかと思います。

そして、この適切な時間というのは歯並びや磨き方、歯ブラシの種類など様々な要素が重なり合ってわかることですので、一番はかかりつけ歯科医院でブラッシング指導を受けていただくことで、その方に適した磨き方やブラッシング時間がわかるかと思います。

2022.04.02

hitomi/2021.11.24

お悩み咬み合わせ

ナイトガードの洗浄について

ナイトガードは水洗いだけでいいと言われたのですが、水だけじゃ汚れが残ってないか気になっていたので先日マウスピース用の洗浄剤を購入してみました。
ふつうのシリコン素材(?)なのでたぶん大丈夫と思うのですが、洗浄剤を使う場合はナイトガードを作ってくれた歯医者さんに相談してからの方がいいでしょうか?

ナイトガードはかかりつけの先生もおっしゃるように水洗いだけでも差し支えございませんが、わずかなにおいや細かい汚れが気になる方もいらっしゃいます。その場合はマウスピース専用の洗浄剤をオススメします。
マウスピース専用の洗浄剤であれば、特段かかりつけの先生の相談は不要かと思いますが、かかりつけの先生のおススメの洗浄剤等もあるかもしれませんので、複数の洗浄剤で迷われている場合は一度かかりつけの先生にご相談いただいた方が良いかもしれません。

2021.12.14

中ムー/2020.06.24

お悩み虫歯

インレーとクラウンの違いはなんですか?

虫歯治療のインレーとクラウンは、それぞれどんな症状の治療になりますか?
写真を見ましたが、表面だけだとインレーで、悪化して虫歯の範囲が広く深くなるとクラウンってことですか?

インレーもクラウンも虫歯などでできる欠損の大きさで変わります。

虫歯の範囲が比較的大きくない場合はインレーで修復を行いますし、虫歯の範囲が大きいい場合はクラウンになることが多いです。

ただ治療する予定の歯の状況や口腔内の環境次第では、大きくない虫歯でもクラウンにしなければいけない場合もございます。その場合は担当医とよくご相談のうえ、治療を受けていただくことがよろしいかと思われます。

2020.12.19

焼きソバ飯/2020.12.14

お悩み予防処置

寒い日にだけ歯が痛くなるのは歯医者さんにいくべきですか?

寒い日に歯が痛くなるのって、気温とかのせいでしょうか。
そのままにしていても問題ないでしょうか。

歯が痛くなる場合はいくつか考えられることがあります。

まず1つ目は虫歯です。
虫歯は初期のうちはほとんど自覚症状はありませんが、進行していくと冷たいものや甘いもの、さらに進行していくと熱いものでしみたり痛みが出たりします。この場合は、小さなものであれば樹脂の詰め物をします。ある程度大きなものは型を採って詰め物を作るか、被せ物を作ります。

2つ目は知覚過敏です。
歯の神経は季節や時期に応じて過敏になることがあります。この場合は知覚過敏用の塗り薬を塗布するか、それほど強い症状でなければ経過観察となります。

3つ目はくさび状欠損です。
歯ブラシの横磨きや、くいしばり、過度のかみ合わせが原因で、歯肉に近い歯の一部がくさびのように欠けてしまった状態をいいます。欠損部位が大きい場合は虫歯の治療と同じく樹脂の材料で詰め物を行います。小さい場合は知覚過敏用の塗り薬で対応できる場合もありあす。

いずれにしても自己判断で放置してしますと、治療期間が長引いてしまうこともございますので、かかりつけ歯科医に確認をしてもらうとよろしいかと思われます。

2020.12.19

かりんとう/2019.06.04

お悩み小児歯科

こどもの歯並びが心配です…

2歳のこどもですが、口さみしいようで、哺乳瓶やおしゃぶりがないと次は指を吸い出します。
時間を決めて哺乳瓶で水を飲ませていますが、哺乳瓶も使いすぎるとおしゃぶりのように歯並びに影響を与えるでしょうか。
注意して見て、気づけばやめさせますが、私も夫も歯並びはあまり良くないので、どうしてもこどもの歯が心配です。

 おしゃぶりを使う習慣があるお子さんは、前歯が出っ歯気味になる可能性があります。また、生後24か月を超えておしゃぶりや哺乳瓶を使っているお子さんは、明らかに出っ歯になる確率が上がります。
 
 このことから、離乳後生後24か月より前におしゃぶりは止めさせることが理想的ではあります。

 しかし、それらを止めたからと言って指しゃぶりが始まってしまっては、かみ合わせや歯並びに影響を及ぼすばかりか発音や嚥下、口元の突出、あごの発育への影響なども出てきてしまいます。

 すでに行っているかもしれませんが、指しゃぶりをさせないために生活のリズムを整え、外遊びをさせ、家の中でも指を使って遊ぶ機会を増やすようにすることで少しずつ指しゃぶりが消えていくかと思います。

 大切なのは指しゃぶりは無理なく止めさせることが大切であると思います。

 

2019.06.05