宮田歯科池袋診療所/歯科医師 小澤 政陽
健康で噛める歯を残すことで「モノ」が食べられて身体も健康でいられます。そこで必要になってくるのが予防対策。虫歯や歯周病を始め、歯を多く残す為に必要なんです。
私の「モットー」は「まじめに継続」です。もしご縁があり当院まで受診して頂ければ「まじめに継続」をお約束していきますのでご安心ください。
回答したお悩み一覧
全回答数 44件/合計いいね 170件/最新の回答 2023.03.10
嚙み合わせは通常の歯科と矯正歯科どちらで治す方がいいのでしょうか?
噛み合わせの治療は経験がとても重要ですので、通常の歯科でも矯正歯科でも噛み合わせ治療の症例経験の豊富な歯科医師にかかることをお勧めいたします。状況によっては両方併用しなければならない症例も有りますので連携が必要なケースもあります。ホームページなどで噛み合わせ治療が得意と謳っている診療所にかかることをお勧めいたします。
- 2017.06.16
かみ合わせの治療って実際何をするんですか?歯を削り高さを調整するだけですか?
噛み合わせはとても大切ですので、簡単に削って調整してはいけません。多くの方に噛み合わせの問題が認められますが、その状況、程度はそれぞれです。まずは噛み合わせにどのような問題があるかしっかりと診断してその状況に合わせた治療方針を立てなければなりません。歯だけに留まらず顎の関節、噛み合せに関わる筋肉や周辺の筋肉、頚椎などに症状が出ることもあります、ひいては胸椎、腰椎にまで症状が波及することもあります。人間は重い頭を効率よく支える為に2足歩行を取り重力の影響を沢山受け、その状況で長生きする方が増えてますので人生の後半を快適に生活する為には以上の事から噛み合わせはとても大切です。まずは簡単に処置をする前にしっかりと診断が大切なので噛み合わせの治療が得意な先生に相談することをお勧めいたします。
- 2017.06.09
良く本当の歯と差し歯ではご飯の味が違うとか聞きますけどかみ合わせが合うとご飯がおいしいとかありますか?
味覚を感知する細胞は舌にしか存在しません。そのため味覚は食べた物を効率よく磨り潰すことで食べ物から沢山エキスが出て美味しく感じる事になりますので噛み合わせが良くなると食べ物が美味しく感じる事が出来ます。適切に治療すれば天然の歯と治療した歯で差が出ることはありません。しかし、治療直後は噛み合わせが微妙に慣れないなどの理由から味覚に変化が生じ美味しく感じない事は良くあることです。噛み合わせに慣れてし安定すれば自然と味覚も良くなりますが少し時間がかかる事は良くあることなので味が違うと言われる所以かと思います。いずれにしても、お口の状態を一定の状況に保つことが大切ですので、1度治療したらその状態を長く維持することが上記の理由から大切になりますので治療後のケアーはとても大切です。
- 2017.06.02
歯周病かもというサインてなんなんでしょうか?どうなれば歯医者へ行くべき?
歯肉から歯ブラシをはじめ何らかの刺激で出血があれば歯周病の可能性ありますので歯科医院に行ったほうがよろしいかと思います。しかし出来ることなら、歯周病はサイレントな疾患なのでまったく気がつかない場合も有りますので何も症状無くても一度歯科医院に行かれて検査を受けたほうが良いかと思います。
- 2017.05.13
かみ合わせの治療に歯医者に行かないといけないですが面倒くさくて行ってません。このまま放置するとどうなりますか?
噛み合わせがどの程度問題化によりますが、すでに顎関節に何らかの症状、歯牙の欠損がある場合は早く治療をしたほうが良いかと思います。特に現時点で困ったことが無い場合は状況によりますが、一生レベルで考えれば早めに対応したほうが良いケースが多いかと思います。放置することはお勧めしません、特に治療しないケースでも定期的にチェックしたほうがよろしいかと思います。放置することで重症化しますし、顎関節に留まらず歯周病や背骨なだにも悪影響が出てしまってからでは取り返しがつかなくなるケースも有りますので、早めの対応をお勧めします。
- 2017.05.12
腫れてる歯茎に針とか刺して血を出してもいいですか?
お止めになったほうがよろしいかと思います。腫れた部位は何らかの原因がありその部位は炎症を起こしているので血を出しても原因は無くなりませんし、さらに感染を招き状況を悪化させ重症化の可能性もあります。歯科医院にて調べて今回の状況になった原因をしっかりと突き止め、根本から治療することをお勧めいたします。
- 2017.03.01
子供の歯の事ですが、歯と歯をつけた状態で外から見て合ってない気がします。これは噛み合わせ治療が必要という事でしょうか?
小児の噛み合わせは成長に伴って日々変化しますので基本的にあまり心配いらないと思います。ただし小学校3年生ぐらいから中学入学までの間に乳歯が抜け永久歯に生え変わる間噛み合わせが不安定で、かつ二次成長が始まります。この間、噛み合わせが顎の骨の成長に大きな影響を与えますので注意が必要ですので、定期的に歯科医院で噛み合わせのチェックをすることをお勧めいたします。
- 2017.02.18
ただ今サッカーに明け暮れてる生活ですが噛み合わせを正しくすると運動能力も上がると
聞いたことがあります。本当ですか?
噛み合わせが良くなると運動能力が上がるのは本当です。最近のスポーツシーンで格闘技やコンタクトスポーツ以外のトップアスリートがマウスピースを使用しているシーンを目にするかと思います。格闘技やコンタクトスポーツでは口腔内を競技中の衝撃から守る目的で昔から使われていましたが、最近ではその目的にプラスしてパフォォーマンスが上がる目的もあります。そのためしっかりと歯型を取り噛み合わせを調整しています。ただし、元の噛み合わせがある程度しっかりとしてなければマウスピースを装着していない時に姿勢や最近良く耳にするかと思いますが体幹が狂ってしまいます。そのことで腰痛など故障をお越しやしい身体になることは選手寿命を短くすることに繋がりますし、パフォーマンスも上がらないかと思います。一度噛み合わせ治療を得意としている歯科医師に相談すると良いかと思います。
- 2017.02.10
顎をぶつけてからずっとかみ合わせが合わない気がします。これは歯医者で治りますか?
整形外科とかですか?
元々のかみ合わせが悪い方はこのような事が起こる可能性が高いので歯科医師に相談すると良いかと思います。その際う、かみ合わせの治療を沢山経験している歯科医師に相談すると良いでしょう。
- 2017.01.28
歯がしみるなどの症状はないのですが噛むと痛いです。虫歯じゃなければかみ合わせでしょうか。
かみ合わせによる可能性が高いのではないかと思われます。かみ合わせを一度確認して歯の痛みに関係があるか診断する必要があるかと思いますので、かみ合わせの治療を得意としている歯科医師に相談すると良いかと思います。
- 2017.01.28