英話でのコミュニケーションに影響?歯並びと発音の関係性
歯並びが悪いと英語でのコミュニケーションが不利に
国際化が進む現代では、日本人にも一層の英語力が求められるようになってきました。小学校での英語教育も始まっており、英語の能力が就職や年収にも少なくない影響を与えます
特に重要視されているのが英語でのコミュニケーション能力で、正しく発音することが求められます。ここで気になるのが歯並びと発音の関係性です。歯並びが悪いと英語の発音に問題が生じることが考えられます。
特に「s」のつく単語の発音に支障が
英語には「l」と「r」のように日本人には上手く発音できない音がいくつかあります。こうした音の中に「s」のつく単語も挙げられますが、「sea(海)」などスペル最初に「s」のつく単語は歯並びが悪いとなかなか発音しづらくなります。
スペルの最初に「s」がつく単語は上の前歯と舌先を接触させて、その隙間から息を吐き出しながら発音します。歯並びがきれいだと前歯の裏側と舌先がしっかりとフィットしきれいに空気が抜けますが、歯並びがデコボコしていると空気の抜けが悪く、発音も聞き取りにくくなります。
歯音が上手く発音できない
上の前歯と舌先を接触して空気を抜くように発音する音声のことを「歯音」と言います。英語の歯音には「s」のつく単語のほかに「z」「ts」「dz」などがあります。英語の「歯音」は日本人にはなかなか上手く発音できないものが多いと言えますが、歯並びの悪い方は空気の抜けが悪く、特に発音が難しいと言えるでしょう。
また「th」のつく単語も歯並びが影響してくる単語です。「th」のつく単語は上下の前歯に舌を挟み込み、発音と同時に舌を抜きます。この場合も歯並びがデコボコしていたり、顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)であると空気の抜けが悪くなり、他の発音と聞き間違えられることもあります。
「s」「z」「ts」「dz」「th」など「歯音」の単語は英語にはたくさんあるので、歯並びが悪いことで英語でのコミュニケーションがしづらくなると言っても過言ではないでしょう。
英語の上達のためにも歯列矯正を
私たち日本人は母国語が英語ではないので、ネイティブのように正しい発音を留意してもし過ぎることはありません。そのため、歯並びが悪い方にとって歯列矯正は英語上達のための1つの方法と言えるでしょう。
歯列矯正が当たり前のアメリカ
アメリカは日本と違って多くの民族が入り乱れる多民族社会です。こうした社会では見た目や英語の発音の仕方などが社会で認められるためにとても重要になってきます。
そのため、子どもの頃に歯列矯正を受けるケースがとても多いようです。もちろん歯列矯正には見た目を良くしたり虫歯予防したりするという側面が強くありますが、英語の発音が上手にできるためという側面もあるのです。
日本人も英語のコミュニケーションが不可欠に
最近では日本で多くの外国人を見かけるようになり、日本人が国内で英語を話す機会も大きく増えてきました。都内のビジネス街では欧米人、アジア人などと英語でコミュニケーションをとる日本人ビジネスマンの姿が日常的なものとなっています。
英語学習は昔の文法中心からコミュニケーション重視になるのも当然だと言えます。英語のコミュニケーションの上達のためにも、子ども・大人にかかわらず、歯列矯正が必要な時代に差し掛かっているともう言えるでしょう。
歯列矯正は国際人への第1歩
最近では日本の企業内でも英語を話せる人材がいることも、当たり前になってきています。日本人も国際的な視野に立ってコミュニケーションを考えることが求められてきています。少しでも自分の考えをわかってもらい、コミュニケーションを円滑ににるためにも、歯列矯正をおすすめします。