小金井歯科/歯科医師 高田 尚美
「患者さんに笑顔になっていただける治療をご提供すること」を私は最も大事にしております。
そしてその笑顔が少しでも長く続く事を願っております。
患者さんとじっくり向き合う事で、オーダーメイドの治療をご提案するのが得意です。
治療が終わってもメインテナンスを怠れば長く維持はできませんので、生涯にわたり患者さんをサポートできるよう取り組んでおります。
インプラントに関する記事
回答したお悩み一覧
全回答数 89件/合計いいね 299件/最新の回答 2025.02.04
歯周病になりたくないので歯石取りや歯周ポケットの掃除などで通っています。歯科医院からは3か月1回でいいと言われたのですが、自分としては毎月通ってきれいにしたいです。毎月は多いですか?
歯のクリーニングを定期的におうけになっているのは素晴らしいですね。
ただ、お掃除といっても、わずかではありますが歯の表面に研磨で傷をつけます。再石灰化のためにも通常は適切な間隔をあけたほうがいいでしょう。
当院では患者さんの歯周病リスクに応じてクリーニングを実施しています。もっともリスクが高い患者さんは1ヶ月に1度来院なさってます。その場合勿論歯を傷つけないよう最大限の注意を払っております。
通常は3~4ヶ月に1度ご来院いただいております。
- 2017.09.04
重度の歯周病のようで、歯がグラグラしています。歯医者さんからは抜いたほうがいいと言われましたが歯は抜きたくありません。何かいい方法はありますか?
歯周病の抜歯基準は先生によって違います。また、歯周治療に対する患者さん側の体の反応も千差万別です。
歯ブラシ指導や歯石除去などの初期治療にたいして患者さんの治りがどうかを見たうえで診断が変わることも有ります。抜歯に納得がいかないようなら歯周病の治療に力を入れている先生のセカンドオピニオンをお受けになったらいいと思います。
ただ、無理に残すことで歯の周りの骨を溶かしてしまい、後に続く入れ歯やブリッジ、インプラント治療に不都合になる場合もあります。
ご自分が納得のいくまでご相談なさるのがいいかと思います。
- 2017.09.04
インプラントを検討しているのですが、手術があることがとてもネックです。良くないニュースも過去に見たことがあるので不安です。必ず成功する医院を選ぶためにはどうしたらいいでしょうか?
インプラントは技術格差が大きい難しい治療です。
どんなところにインプラントを使うのかでも難易度が変わってきます。
奥歯で比較的見た目に影響しにくい部分と、前歯の見た目(審美性)に大きくかかわる部分とでは難易度が違います。また取り外しの入れ歯の下にインプラントを使う場合もあります。また、大きく骨を作る(骨移植)などの症例を得意とする先生もおられます。
ホームページなどでその先生がどんなタイプのインプラント治療がお得意なのかチェックできます。
更にインプラントのお手入れはご自分の天然歯よりも厳密に行う必要があります。インプラントを入れる前からの歯周処置、治療後のメインテナンスに力を入れている医院をお選びください。
日本口腔インプラント学会などの日本歯科医師会の傘下にある学会の専修医・専門医などをお選びになるのもいいでしょう。
歯科医院にいったら、「私と同じようなインプラントをした先生の患者さんの写真を見せていただけませんか?」と聞いてみてください。勉強熱心な先生は必ず記録を残しています。患者さんのプライバシーに差し支えない範囲で見せてくださるでしょう。
- 2017.08.24
歯周病で抜歯となってしまった箇所にインプラントを入れようかと考え中で、ある歯科医院に相談したところ、1本で30万くらいと言われました。個人的には高いと感じたため、別の医院に相談したところ、そこでは、1本14万円とのことでした。説明を聞いても差がまったく分からなかったのですが、なぜこんなに費用に差があるのでしょうか?
歯周病で歯が抜けた方はインプラント周囲炎にもかかりやすいという報告があります。ですからまずは歯周治療をきちんと受けましょう。
インプラントは天然歯以上にメインテナンスに気を付けなければいけません。そのコストも考えたうえで、どうしてもインプラントが必要か、ほかに取りうる治療法が無いか、いくつかの案を出していただける歯科医院にいき十分な説明を受けてください。
信頼あるインプラントメーカーのものは、インプラントの生存率(正確には生き物ではないので残存率といいます)に差があるという報告もあります。インプラントは高価な治療ですが、高いだけの理由があるのです。
- 2017.07.09
インプラント治療をしてから6年ほどが経ちます。インプラントを入れた周りの歯ぐきが赤く腫れていたので歯科医院に診てもらったところ、インプラント周囲炎だと言われました。インプラントは病気にならないと思っていたので結構ショックでした。これは治療で治るものでしょうか?
インプラントも天然の歯と同じ細菌で「インプラント周囲炎」を起こします。しかも、天然の歯よりも弱い傾向があります。
本来ならばインプラント治療を開始する前に歯科医療者がこのことをお伝えして、治療後には定期的なメインテナンスに来院なさるようにするべきなのですが、これ以上悪くしないために今からでも治療と定期的なメインテナンスを受けていただきたいと思います。
ただ、「現在のところインプラント周囲炎の治療法は確立されていない。」という文献が出ています。最悪の場合インプラントを取り除く必要があります。
- 2017.05.04
インプラントを入れて5日経ちましたが、むくみと歯の痛みがあります。これは医療ミスですか?
インプラントは手術の範囲や骨を足したりお口の粘膜やその代わりをするものを足すなど、手術方法の違いによって術後の腫れは大きく変わってきます。
小さい手術の場合は翌日にはほとんど痛みが無く腫れも1週間以内でほぼ収まります。大きな手術だと2週間くらい腫れた感じがありますが、本来感染のない場所に清潔な環境で入れるので痛みはあまり感じておられないようです。
歯の痛みがどのようなものかわかりませんが、糸を抜くときに手術なさった先生に相談なさったらいいと思います。
- 2017.05.04
インプラント治療を検討していて、色々な歯科医院のサイトを見ています。中には、日本口腔インプラント学会の認定医や専門医という肩書の先生もいるようです。やはり、こういう肩書を持った先生に診てもらったほうがいい治療ができるのでしょうか?
社)日本口腔インプラント学会の専修医や専門医であればある程度勉強している先生だという事ができます。
あとは、あなたのお口の中がどのような状態でなぜインプラントをご希望なのかによって選ぶ歯科医院が変わってきます。
実はインプラント治療もいろいろな種類があり、先生の方も得意不得意があります。「奥歯が無いので咬みたい。」のか「見えるところに本当の歯のようにインプラントを入れたい。」のか、「歯が1本もなく顎がすり減ってしまっていて入れ歯ではうまく咬めない。」からなのか。
ホームページでその先生がどのようなタイプのインプラントがお得意なのか、だいたい検討が付くと思います。
インプラントを入れたあとのメインテナンスも考えて、通える範囲の医院を選ばれたら良いでしょう。これはインプラントを長持ちさせるための必須条件です。
インプラント治療は本来緊急性が無いので、これはと思う歯科医院で説明をきいて、納得がいったら治療をお受けになったらいいと思います。
- 2017.05.04
インプラント治療をすると、本物の歯のようにきれいになると、どこの医院のWebサイトでも書いてありますが、周囲の人からインプラントだとバレることはないのでしょうか?
人目に付く前歯のインプラントは高い技術が要求されます。7割以上の患者さんでインプラントを入れるだけでなく、骨や歯茎の移植が必要であるという論文も出ているほどです。
勉強熱心な先生は必ず診療記録を残しています。「先生が治療した私と似たような患者さんの写真を見せてください。」と言えば、患者さんのプライバシーの配慮しつつ見せてくださることでしょう。
- 2017.05.04
ずっと虫歯治療でお世話になっていた歯科医院で、最近インプラントをよく勧められるようになりました。今のところ、自分にはその意思がないので断っているのですが、何度も勧めてきます。医院を変えたほうがいいでしょうか……?
お口の中の状態がわからないのでお答えしかねるのですが、インプラントは本来緊急性のない治療ですのでじっくり考えて他の医院でセカンドオピニオンをお受けになったらいいかと思います。
歯科医師から見て治療の必要がある場合もありますので、他の治療法も含めてよく説明をきき納得がいくようでしたらインプラント治療を選択されたらいいでしょう。
- 2017.05.03