小金井歯科/歯科医師 高田 尚美
「患者さんに笑顔になっていただける治療をご提供すること」を私は最も大事にしております。
そしてその笑顔が少しでも長く続く事を願っております。
患者さんとじっくり向き合う事で、オーダーメイドの治療をご提案するのが得意です。
治療が終わってもメインテナンスを怠れば長く維持はできませんので、生涯にわたり患者さんをサポートできるよう取り組んでおります。
インプラントに関する記事
回答したお悩み一覧
全回答数 89件/合計いいね 299件/最新の回答 2025.02.04
子どもを産んでから、日に日に歯ぐきの状態が悪くなっているような気がします。
2ヶ月に一回歯医者さんに通ってはいますが
これ以上頻繁に行くのは家庭の状況的に難しいです。
歯ぐきのマッサージや歯みがき指導はしていただき、実践しています。
もしこれ以外に歯周病を抑える方法があれば教えていただきたいです、お願いします。
妊娠中はホルモンの関係で歯茎が腫れる妊娠性歯肉炎が起きています。
ですから、妊娠中の歯のお手入れはだいじです、
出産後にはホルモンバランスがかわるので歯茎の腫れは収まるのではないかと思いますが、具体的にどんなことが気になっておいでですか?
もし、「歯茎がやせた」というのでしたら炎症が引いたからだとも考えられます。
強い力のブラッシングは歯ブラシが届きやすい外側の歯茎をすり減らすだけでなく、本当に取りたい歯と歯の間に歯ブラシが届いていない可能性があります。
補助器具(デンタルフロス、サイズの合った歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、など)を使って丁寧な歯磨きを心掛けてください。こうした器具の選択を含めて歯科医院でセルフケアの方法を習ってください。
歯科医院でのプロフェッソナルケアは、年齢や歯周病リスク傾向にもよりますが、2か月~3か月に1度で十分だt路思います。
- 2018.11.14
たまに、歯が浮いたような感じがあります。噛みしめたときに、フワフワするというか……しばらく口をあけっぱなしにした後は、けっこうな確率で歯がフワフワします。
歯科医院でも歯周病の診断はされていないのですが歯ぐきに何か問題があるんでしょうか。
歯周病の治療は得意な先生と不得意な先生がおられますので、他の歯科医院にも行ってみられてはいかがでしょうか?
かみしめる力の強い方は歯に揺さぶりをかけている可能性があるのでそのせいかもしれません。
フワフワというのが歯の動揺があるのかないのか拝見しないとわかりません。
いずれにせよ、歯科の受診をお勧めします。
- 2018.09.08
インプラント・入れ歯・差し歯・ブリッジと、複数の治療があるようですが
それぞれの説明を聞いてすぐに決定できるものなんでしょうか。
選択に迷った場合の、基準とすべき条件などはありますか。
まず、ご自分が「歯科治療に何を求めているか?」よく考えてください。
歯を抜けたままにするのはお勧めできません。前後左右上下の全部の歯が歯のないところに動く出し、かみ合わせを悪くします。
1.取り外しの入れ歯 とりあえず歯の移動を防ぐことはできますが、かみ心地が悪く、ばねのかかった歯を痛めてしまいます。
2.差し歯 根のないところに差し歯はできません。
3.ブリッジ かみ心地はいいですが、隣の歯を削る必要があります。1本ないとしたら2本削って3本の治療になります。噛む力を3本分を2本で負担するので、歯の負担は大きくなります。
保険診療では金属色が見えます。白い歯は自費診療になります。
4.インプラント 隣の歯を削らずにすみます。かみ心地もいいです。隣の歯に余分な負担をかけません。デメリットとして、外科手術を伴う事、費用が高額になる事があげられます。骨や歯肉が足りない場合移植を併用することがあります。
インプラントは緊急性のない治療です。その場で決める必要はありません。じっくり考えてお選びください。
大切なあなたの体です。
- 2018.09.08
歯が折れて、はじめてインプラントという治療を知りました。
それがきっかけで、祖母もインプラントに興味をもったようです。
自分が19歳、祖母はもうすぐ90歳になります。
インプラントに年齢制限ってあるんですか。
インプラント治療に基本年齢制限はありません。
ご高齢の方は治りがやや遅いので治癒期間を多めに取ります。
ただ高齢者は全身疾患をお持ちの方が多いので、かかりつけの内科の先生と連絡を取り合いながら治療を進めていきます。
また、術後管理(メインテナンス)を考えてなるべく手入れしやすいインプラントをお勧めします。
取り外しの入れ歯との組み合わせで、よく噛めるようになる場合もあります。
成長が終わっていないお若い方は経過を見てインプラント治療を選択する場合があります。
成長に伴い歯が動いても、インプラントだけ場所が変わらないので、見た目に影響を及ぼす前歯では慎重な対応が必要です。
- 2018.08.27
なんとなく歯ぐき下がったかな?少しだけ腫れてるかな?と疑う程度なんですが、これってちゃんと歯磨き続けてたら大丈夫でしょうか?
それとも歯医者さんでちゃんと診てもらって歯周病治療を受けるべきでしょうか??
自己流のセルフケアでは歯と歯の間の汚れや、歯周ポケットの中の汚れ(実は最近の塊=プラーク)が落ちず、一方歯ブラシが届きやすい面を磨きすぎで歯茎を傷つけて歯茎が下がったりします。
歯科医院で現状を診てもらった(歯周精密診査)うえでのプロフェッショナルケアとセルフケア(毎日の歯磨き)を上手に組み合わせてください。
どちらにしろ、予防歯科に力を入れている歯科医院を探していってみて下さい。
- 2018.07.06
下の左側の2本の歯がないのですが、入れ歯は目立つのでインプラントを検討しています。
インプラント手術した場合、噛めるようになるまではどのくらいかかるのでしょうか?
また腫れたりしますか?
下の歯のインプラントということですが、インプラントが骨について噛めるようになるまで(免荷期間といいます)は、患者さんの骨の状態によって、また使われるインプラントシステムによって違います。
Straumannインプラントは最短3週間で仮歯が入れられます。最初は少しかみ合わせを甘くして仮歯を入れ、本格的に骨が治るまで段階的にきちんと噛むようにしていきます。だいたい3か月くらいでかみ合わせが整ったら,本歯に置き換えます。
骨が十分ある場合はほとんど腫れず、患者さん曰く「歯を抜いた時より楽」だそうです。骨が足りなくて骨造成などの追加的処置が加わると腫れは大きくなりますが、この場合もあまりお痛みはないようです。通常術後すぐに痛み止めをお飲みいただき、寝る前にもう一度飲むと、翌朝は痛み止めをのまない方がほとんどです。
ホームページなどで治療内容をチェックし、納得がいかなければセカンドオピニオンをお受けになるといいでしょう。
- 2018.06.22
母の話ですが、差し歯が取れやすくて困っているようです。食事も歯を気にするので固いものなど思い切り食べれないと言っています。差し歯を新しくするべきか、それとも他の治療に変えるべきかアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
差し歯が継ぎ目から虫歯になって隙間ができて再度接着しても取れてしまう場合や、つけている歯の根自体が割れている場合も多いのです。かみ合わせで外れやすい場合もあります。
拝見しないとわかりませんが ,もう一度治療できる場合もあります。
歯の根がわれている時は残念ながら抜くしかないですね。抜いた後はブリッジやインプラント、取り外しの入れ歯をお使いでしたら増歯といって歯を付け足す方法もあります。
一度歯科医院でご相談ください。
- 2018.02.15
歯が抜けたんですがあまりお金はかけたくないのでブリッジを検討したのですが、歯医者さんからはインプラントを勧められました。金額も高いし手術もあるので不安です。インプラントはそんなに良い治療なのでしょうか?
歯が抜けたのを放置すると前後や上下の歯が動き出し、歯並びが悪くなります。
悪くなってからの治療は余計複雑になるので早めに治療したほうがいいでしょう。
入れ歯、ブリッジ、インプラントはそれぞれ利点欠点があります。
インプラントは隣の歯が無傷だった場合には削らなくて済むという利点があります。また、隣の歯にかかる噛む力を軽減できる利点があります。
欠点は外科手術を伴う事、高額な事でしょう。
セカンドオピニオンも含め、よく検討なさる事をお勧めします。
患者さんご本人が納得して治療を受けられるのが一番です。
- 2017.11.11
インプラントをしたらバレますか?インプラントを入れたと人に気づかれたくないです。
インプラントを入れる場所によります。
奥歯のインプラントはたぶんばれないと思いますが、前歯をまるで天然の歯のように見せるのは高い技術と患者さんご自身の骨や粘膜に結果が左右されます。
何か所かホームページなどでその先生がなさった症例を見て納得がいったところにいくか、セカンドオピニオンをお受けになったほうがいいでしょう。
- 2017.11.11
市販の歯周病に効く歯磨き粉とかありますが、あれって効果あるのでしょうか?効果があるなら買いたいですが迷っています。
基本的に歯磨きはプラーク(細菌の塊)に歯ブラシや補助器具(デンタルフロス、歯間ブラシなど)による機械的清掃です。
歯磨き剤はあくまで補助的な役割だと思ってください。でも。顆粒入りでポケットの中に粒を残すものや、研磨剤が荒過ぎで歯を傷つけるものは避けてください。
具体的には指先でこすってみて粒を感じるものはNGです。
- 2017.11.09