女性ホルモンと歯周病の深い関係性

2017.02.25 healthYUKI

歯周病菌は女性が大好き!

歯周病

歯周病は、歯周病菌の影響を歯茎が受けて、歯を支えている骨(歯周組織)が溶けてしまう病気で、気付かないうちにいつの間にか症状が進行して、気付いた頃には歯がグラグラとしてしまうというものです。そんな歯周病は、男性よりも女性の方がかかる可能性が高いことが分かっています。これは、女性ホルモンと関係していて、女性ホルモンが歯と歯茎の間から徐々に染み出てしまうことが原因です。

妊娠中は歯周病になるリスクが高い

妊婦

歯周病なので、女性ホルモンの分泌が多くなるときには要注意です。特に、妊娠中は女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌量が極端に多くなります。すると歯周病菌が大量に増殖し、歯周病が進行しやすくなるのです。

妊娠中は、口腔内の環境がガラっと変化する時期でもありますので、口腔内トラブルが発生しやすいと言われています。トラブルにならないためにも、しっかりと日頃からオーラルケアをしていきたいところですね。

また、女性ホルモンがもっとも増えるのは妊娠中ですが、その他にも女性の場合は思春期などにも増えやすくなりますので、思春期になるお子さんを持つお父さんお母さんも、お子さんが歯周病にならないように、しっかりとオーラルケアができているかを確認してあげることも重要でしょう。

更年期と歯周病の関係

気だるそうな女性

女性ホルモンが大きく関係しているということは、女性ホルモンの分泌量が衰える更年期に入れば歯周病菌の活動はある程度制限されるのではないかと思うかもしれません。しかし、残念ながら、女性ホルモンが著しく減少する更年期に入っても歯周持病菌の活動は衰えることはありません。

その理由は、女性ホルモンが減少することで唾液の分泌量が減ってしまうからです。女性ホルモンを分泌している場合は、唾液を正常に分泌できていますが、更年期になりエストロゲンという女性ホルモンの一種の分泌量が低下すると、唾液の分泌が悪くなります。

すると、口腔内を殺菌する力が鈍ってしまうため、歯周病菌が増殖し、活動も活発になってしまい、症状が進行します。

この状態を打開するには、よく噛むことが重要です。食事の際はしっかり噛むことを心掛けると、唾液の分泌はよくなります。また、唾液は水分をしっかりと摂ることでも増やすことができます。そのため、生活習慣をしっかりと見直すことが直接唾液の分泌量を増やすことにつながるでしょう。

女性こそ歯周病対策をしっかりと!

女性ホルモンと歯周病の関係性は深く、女性ホルモンの分泌量が変化し、ホルモンバランスが乱れることで口腔内環境が大きく変化してしまいます。歯周病は身近な病気ですが、重篤化すると歯が抜け落ちることもある厄介な病気です。そして、女性は男性よりもしっかりとしたケアが必要です。将来的に歯を失わないためにも、女性のみなさんは、歯周病になりやすいということを念頭に置いてオーラルケアをするようにしましょう。

あわせて読みたい

レコメンド

関連記事