歯の脱灰と再石灰化で、虫歯が自然治癒するって知ってますか?

2017.05.16 health渡辺蘭

脱炭と再石灰化について

歯の模型

脱灰とは?

食事をすると口腔内に残った食べかすを元にして、虫歯の原因菌であるミュータンス菌がプラークを作ります。ミュータンス菌はプラークの糖質から酸を作り出します。

すると歯の表面を覆うエナメル質に含まれているカルシウムが溶け出します。これを脱灰と言い、歯の表面が酸により溶かされており、虫歯の初期状態とも言われています。

再石灰化とは

脱灰が起こると、しばらく経ってから再石灰化が起こります。再石灰化とは、唾液の働きにより口腔内を中和されて酸性状態から中性に変化して、唾液に含まれるカルシウムやリン酸の働きで歯の表面を補修することです。

脱灰と再石灰化は日常的に起こっている

口腔内の環境は変わりやすく、飲食をする度に酸性に変化します。特に一部の炭酸飲料やお酒を口にすると酸性になりやすく、再石灰化だけでは歯の修復が追いつかなくなり虫歯を引き起こすことがあります。しかし、再石灰化の働きが活性化すると、虫歯になりにくい口内環境を作ることが期待できます。

歯の再石灰化を促進させる3つのこと

再石灰化を促進させるには、以下の3つのことが効果的です。

歯を磨く女性

1.プラークを徹底的に落とす

歯の再石灰化を促進させるには、歯に付着したプラークを徹底的に除去することが効果的です。プラークとは、食べかすに集まった細菌とその細菌が発生させた代謝物の塊です。

プラークを放置すると脱灰が活発に行われるため、歯磨きだけでなく、歯間ブラシやフロスなども使って口腔内の細菌を除去しましょう。

歯垢を徹底的に取る方法!歯垢染色剤の使い方

2.唾液の質をよくして分泌量を増やす

唾液の質を高めることでも、再石灰化を行うことができます。質のよい唾液とは、成分中のカルシウムやリン酸が豊富な唾液のことです。これらの成分が不足すると再石灰化をする働きが弱くなり、虫歯のリスクが高まると言われています。また、ストレスなどが原因で唾液の分泌量が減少している場合も、再石灰化の働きが弱くなると言われています。

唾液の質をよくして分泌量を増やすためには「生活習慣の見直し」と「食事法の見直し」が効果的と言われています。できるだけストレスを溜めないことと、食べ物をよく噛むことを習慣付けましょう。唾液の質がよくなって分泌量も多くなれば、再石灰化が活発になり虫歯予防にもつながるといわれています。

3.フッ素入り歯磨き粉を使う

「フッ素」が配合されている歯磨き粉を使うことも再石灰化に効果的です。フッ素には、歯の表面のエナメル質を強くする働きや、歯の表面を修復して虫歯を防ぐ働きがあります。

再石灰化を促進して、虫歯になりにくい口内環境を整えましょう

微笑む女性

再石灰化を効率よく行うことができれば、虫歯を自然治癒させる効果が期待できます。しかし、再石灰化による自然治癒力が期待できるのは、あくまで初期段階にある虫歯だけです。虫歯菌の影響で歯に穴が開いた場合には、再石炭化だけで自然治癒できる可能性は低くなるでしょう。虫歯の進行が進んでいる場合には、歯科医院で早めに虫歯治療を受けましょう。

あわせて読みたい

レコメンド

関連記事