下の歯並びが悪くなる要因とそれにより起こりうるリスクとは……
下顎の歯並びが悪くなる先天的・後天的要因
先天的要因
下顎の歯並びが悪くなる大きな要因は遺伝です。歯並び自体が遺伝するわけではなく、顎の骨の形や、顎の骨周辺の筋肉の発達具合、歯の大きさなどが両親から遺伝します。両親のどちらかが歯並びが悪くなるような要素を持っていると、お子さんも歯並びが悪くなってしまう可能性があります。
後天的要因
下顎の歯並びが悪くなる後天的な要因は、舌癖や噛み癖、食生活などさまざまですが、主に良くない生活習慣の影響を受けます。
後天的な要因によって乱れている歯並びを、歯列矯正で改善できたとしても、生活習慣などの根本的な要因を改善できなければ、再発する可能性があります。歯列矯正で歯並びを整えた後は、再発防止のために生活習慣を見直すことも重要です。
下顎の歯並びが悪いことで起こる4つの問題
1.虫歯・歯周病
歯並びが悪いと歯が重なり磨きづらい状態になってしまったり、隙間ができてプラークや歯石が溜まりやすかったりするので、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。さらに、歯並びが悪い場合、知らないうちに歯の間に虫歯ができているなど、早期発見ができないことがあります。虫歯や歯周病を早期発見するためには、セルフケアだけでなく定期的に歯科医院に通って歯のメンテナンスを受ける必要があります。
2.顎関節症
下顎の歯が1本でもずれた場所に生えていると、上顎との噛み合わせが悪くなります。その状態が長く続くと、顎の関節に大きな負担がかかり、顎関節症になるリスクが高くなってしまいます。また、先天的に顎の骨が正常な位置にない場合は、顎関節症を改善するために外科手術が必要になることもあります。
3.胃腸への負担
噛み合わせの悪さは咀嚼に悪影響を及ぼします。食べ物が噛みづらいため、しっかりと噛む前に飲み込んでしまう習慣がつきます。このような食べ方をすると満腹感を感じにくくなるため、食べ過ぎてしまう原因にもなります。
また、咀嚼筋を動かす回数が減ると唾液の分泌量も少なくなります。そうなると消化不良を起こしてしまい、胃腸に負担がかかることがあります。
4.発音が悪くなる
歯並びが悪いと舌の動きの妨げになり、発音がしにくくなる場合があります。サ行、タ行、ナ行、ラ行などの、舌が一度上顎に吸い付くような動作が必要な言葉は、特に発音が悪くなることが多いようです。
下顎の歯並びを改善する2つの治療法
1.歯列矯正
下顎の歯並びが悪いとき、基本的には矯正治療によって改善します。ただし、元々の顎の形や大きさに問題があるなど、先天的な要因による不正歯列の場合は、外科手術をしないと改善できないケースもあります。
2.チンキャップ
子どもの場合は、「チンキャップ」と呼ばれる装置で顎の位置を正しながら歯列矯正する場合もあります。チンキャップは顎と頭に装着して顎の骨を強制的に後方へ移動させる装置です。チンキャップを使うのは、主に「下顎前突(受け口)」になっている場合です。
口腔内に問題が発生する前に治療を行いましょう
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病、顎関節症になりやすくなる、胃腸への負担がかかる、発音が不明瞭になるなど、さまざまなデメリットがあります。人生という長い期間で考えたら、歯並びが整っているほうがメリットが大きいといえます。歯並びでお悩みの方は、大きな問題が発生する前に矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。