電動歯ブラシちゃんと使えてる?知っておきたい正しい磨き方

2018.09.15 healthオオタカ

電動歯ブラシは使い方を間違えると逆効果?!

ブラッシング

電動歯ブラシは歯の汚れを短時間で効率的に落としてくれる便利なアイテムですが、使い方を間違えると逆効果になる場合があると言われています。その理由についてくわしく説明します。

電動歯ブラシが逆効果になる理由

電動歯磨きはとても強いパワーで歯を磨きます。そのため歯磨き粉がすぐに口の中に広がり、短時間で歯がスッキリツルツルした感覚を得ることができます。このため一度電動歯ブラシを使ったら病みつきになって、もう普通の歯ブラシには戻れないとはよく言いますよね。

しかし、このスッキリ感が逆効果になりかねない要素です。実はまだ十分に磨けていないのに磨ききったと錯覚してしまい、歯磨きが中途半端になってしまいがちになるのです。こうして歯と歯ぐきの隙間などに磨き残りが発生してしまうことで、虫歯や歯周病などの原因となります。

さらに問題なのが、電動歯ブラシのパワーです。パワーの強い電動歯ブラシで、さらにいつもの癖でゴシゴシと磨くと、歯ぐきや歯のエナメル質を痛めることがよくあります。歯の汚れを効果的に取れる電動歯ブラシだからこそ、正しい使い方を徹底する必要があるでしょう。

電動歯ブラシの主な種類と特徴

電動歯ブラシには振動式歯ブラシ、回転式歯ブラシ、音波式歯ブラシ、そして超音波式歯ブラシと主に4つの種類があります。それぞれの特徴について簡単に説明しましょう。

振動式歯ブラシは歯ブラシが毎分数千回往復運動し歯の汚れを取ります。回転式歯ブラシは歯の裏側や歯と歯ぐきの境目や奥歯などにも行き届きやすいのが特徴です。

音波式歯ブラシは毎分数万回の音波の振動によって汚れを落としますが、歯ブラシの当たっていない2~3mm先の歯垢を落とすほどの効果を持ちます。超音波歯ブラシに至っては、音波歯ブラシ以上の歯垢を取り、さらに歯に付着した細菌の構造までも破壊し、歯に歯垢ができにくくなるため、虫歯や歯周病予防に大きな効果を持ちます。

正しく使って効果を実感。電動歯ブラシの使い方

ヘッド

電動歯ブラシで歯や歯ぐきを痛めないためにも、正しい使い方を学びましょう。以下の方法を実践するだけでも使用感は大きく変わるはずです。

電動歯ブラシの正しい使い方

・スイッチは口に含んでからオンにする
電動歯ブラシは口に含む前にスイッチをオンにすると、歯磨き粉が周りに飛んでしまうので、歯磨き粉をつけたら電動歯ブラシを口に含み、それからスイッチをオンにします。

・歯に軽くあてる
電動歯ブラシのパワーはとても強いので、手動の歯ブラシ感覚で歯に強くあてると歯や歯ぐきを傷めてしまいます。ブラシの先端が、歯や歯と歯ぐきの境に触れる程度で十分です。

・ゴシゴシと磨かない
電動歯ブラシは通常の歯ブラシと違いゴシゴシと磨かないのが基本です。一つの歯に7秒から10秒程度あてて徐々にスライドするように移動させます。ただし、超音波式電動歯ブラシの中には横方向の動きがないものもあり、通常の歯ブラシ同様横磨きの必要があるものも存在するので、注意してください。

・歯と歯ぐきの境目の角度は約45度
電動歯ブラシでは歯の表面や噛み合わせ部分などは90度と垂直の角度で汚れを落としていきます。また汚れがたまりやすい歯と歯ぐきの間は約45度の角度で汚れを落とします。

研磨剤フリーの歯磨き粉を使用しましょう

電動歯ブラシはパワーが強いので研磨剤入りの歯磨き粉を使うと歯のエナメル質が傷つく可能性があります。また口の中が泡立ちすぎて歯磨きの邪魔にもなるので研磨剤フリーの歯磨き粉を使用しましょう。

ブラシの交換時は3ヶ月が目安

電動歯ブラシで歯磨きが終わったら、ブラシ、本体をともにきれいに水で洗い流し、乾燥させて清潔に保ちましょう。またブラシの交換時は3ヶ月が目安ですが、ブラシの毛先が開いたり変色したりした時はすぐに交換しましょう。

電動歯ブラシは正しく使用してこそ効果がある

歯みがき

電動歯ブラシも通常の歯ブラシと同様、正しく使用して初めて効果があります。電動歯ブラシだから「勝手に磨いてくれる」と安心せず、正しい使用法で日々のケアに励みましょう。

あわせて読みたい

レコメンド

関連記事