オハヨー乳業が提案する「菌による歯周病対策」とは? カギはロイテリ菌にあり!

2019.06.07 interviewHa・no・ne編集部

口と全身の健康との関係性

全身の健康にも影響が及ぶ「口内フローラ」とは

若林健史先生

まず、セミナーに登場したのは、日本歯周病学会理事・専門医・指導医であり日本大学客員教授の若林健史先生。若林先生は口内フローラと健康の関係についてお話を聞かせてくれました。

口内フローラとは

口内フローラとは、人の口腔内にある微生物の集まりのことを指します。人の口腔内には300~700種類ほどの細菌が群れをなしていて、良い働きをする「善玉菌」・体に悪い影響を及ぼす「悪玉菌」・そして「日和見菌」が常在菌として棲み着いているといわれています。このフローラが乱れたり体力が落ちたりすることで、日和見菌は悪玉化し健康に悪影響を及ぼすこともあるのです。

また、むし歯菌や歯周病菌などは悪玉菌に分類され、これらが増えることで口腔内や最悪の場合は全身に重篤な疾患をもたらすこともあります。そのため、口内フローラを良好に保つことは全身の健康を維持することにも繋がるといえるでしょう。

口内フローラが乱れる原因

口内フローラが乱れる原因として以下のようなものが挙げられます。

喫煙

喫煙は口腔内を燻製にするようなものであり、口内フローラには悪影響となります。また、血流の悪化は口腔内の免疫力の低下を招きます。

ストレス

過剰なストレスは活性酸素を発生させ口内環境の悪化を引き起こします。また、ストレスによって唾液の質が悪化してしまうことも無視できません。

乾燥

唾液の分泌量が減少し口内が乾燥した状態では、食べかすが溜まりやすくなったり雑菌が繁殖しやすくなったりするため口内フローラの悪化に繋がります。

糖質の過剰摂取

糖質の過剰摂取によってむし歯菌などの増殖を招き、口内フローラの悪化の原因となります。

妊娠や出産

妊娠や出産によるホルモンバランスの変化、唾液の質の悪化、女性ホルモンの増加は歯周病の原因となり、口内フローラを悪化させてしまう可能性があります。

家族間での菌の感染

むし歯菌や歯周病菌は感染するため、子どもにキスをすることで口内フローラを乱すことに繋がります。

口内フローラが乱れてしまう原因は様々で、それによってお口や全身の健康が害されてしまうというのは非常に怖いですよね。口内フローラについての説明に続いて、若林先生はお口の2大トラブルともいわるむし歯と歯周病についてのお話を聞かせてくれました。

お口の2大トラブル「むし歯」と「歯周病」

若林健史先生

むし歯や歯周病は感染症!

むし歯や歯周病が感染するというイメージはないかと思いますが、むし歯菌や歯周病菌がうつることで引き起こされる病気でもあるため感染症ということができます。むし歯は主に親子間、歯周病は夫婦間での感染が多いとされているようです。

むし歯とは

むし歯とは、口内にいるむし歯菌が食べかすを餌にして作る酸によって歯が溶かされ、穴が開いてしまう状態を指します。むし歯は初期段階では自覚症状もなく、静かに進行していくため日ごろから正しいケアを行っていくことが重要です。むし歯を放置し、症状が神経まで達してしまうと抜歯をしなくてはなりません。また、むし歯が原因となって歯髄炎や顎骨炎などを引き起こし、最悪の場合死に至る可能性もあります。

歯周病とは

歯周病とは、歯の周りの歯周組織に炎症が起こる病気の総称であり、歯肉炎や歯周炎なども歯周病の1つです。歯周病は口内だけの病気というイメージがあるかと思いますが、歯周病菌が原因となってアルツハイマー・脳梗塞・誤嚥性肺炎・糖尿病・関節リウマチなど全身に重大な疾病をもたらすことが分かっています。

むし歯や歯周病などは口内だけの病気というイメージですが、最悪の場合は全身の健康を害したり死に至ったりするというのは衝撃的ですよね。日ごろのケアや予防の大切さを改めて感じさせられます。そして、最後に若林先生は、予防の新しい形ともいえるバクテリアセラピーについての説明をしてくれました。

口内フローラに注目したバクテリアセラピーとは

バクテリアセラピーとは、いわば「菌活」のことを指します。プロバイオティクスに代表されるような体に有益な善玉菌を積極的に摂取し、菌バランスを整えることで人本来の強さを取り戻し健康を維持するという手法です。スウェーデンのバイオガイア社とカロリンスカ医科大学で共同研究されており、すでに世界中で実施されています。バクテリアセラピーには以下の3つの特徴があります。

持続効果性

体内の菌バランスを整えることで体質を改善していくため、効果が一過性ということがありません。

耐性フリー

善玉菌を増やすことで悪玉菌に対抗するため、薬のように耐性がついてしまうことがありません。

安全性

善玉菌は本来人に備わっているものなので、子ども、お年寄り、妊娠中の方など様々な方に安心して摂取してもらうことができます。

バクテリアセラピーというものはあまり聞いたことがありませんでしたが、すでに世界中で実施されているというのは驚きでした!また、効果が一過性でない、耐性がつかない、安全性も高いというのもバクテリアセラピーならではといえます。日本でもバクテリアセラピーが一般的になる日はそう遠くないかもしれませんね!

ロイテリ菌を使った新たな口腔ケア

口内フローラ良化のカギを握る「ロイテリ菌」

坂本紗有見先生

若林先生による口腔内トラブルやバクテリアセラピーについてのお話のあと、銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81の院長を務める坂本紗有見先生からロイテリ菌に関する実績や可能性についてお話してくださいました。

ロイテリ菌とは、もともと人の体内に生息している菌であり、母乳を通じて受け継がれてきた乳酸菌です。ロイテリ菌は、アンデスの山中で暮らすペルー人女性の母乳から発見された菌ですが、日本人からも7人に1人の割合で発見されています。

ロイテリ菌に関しては、スウェーデンのバイオガイア社とカロリンスカ医科大学で共同研究が重ねられており、
2019年1月の時点で学術論文180件、博士論文13件、被験者数17,200人以上と、他の乳酸菌と比べて圧倒的な研究データが存在しています。また、世界100以上の国や地域での使用実績があるのもロイテリ菌ならではです。そして驚くべきは、これだけ研究が重ねられ使用実績があるにも関わらず、副作用の報告が一つもないというのも、ロイテリ菌の有益さを物語っています。

坂本紗有見先生

ロイテリ菌の臨床データには胃腸炎・感染症・免疫など幅広い分野での実績がありますが、その中にはロイテリ菌の出すロイテリンという物質が歯周病菌の増殖を抑制するというものもありました。

健康改善に関しての実績もあり、それでいて副作用の報告がないというロイテリ菌。これは、これからの健康に対する取り組みに大きく貢献してくれそうですよね!

これからの予防歯科にはロイテリ菌が活躍するかも!

ロイテリヨーグルト

一般的に、お口のトラブルに関する予防といえば、定期的な歯科検診やブラッシング・フロスによるセルフケアなどが挙げられます。しかし、ここにロイテリ菌を摂取することによるバクテリアセラピーを加えることで、よりお口のトラブルをはじめとした疾病を未然に防ぎ健康寿命を延ばすことが可能となるかもしれません。歯磨き、歯科医師による検診、そしてロイテリ菌がこれからの「三種の神器」として活躍してくれることでしょう!

オハヨー乳業では、以前Ha・no・neでも紹介したロイテリヨーグルトやサプリメントを発売しています。これらはドラッグストアやスーパーマーケット、公式オンラインストアでも購入することができるため、気になる方は一度購入してみてはいかがでしょうか。

▼オハヨー乳業株式会社
公式ホームページ:https://www.ohayo-milk.co.jp
本社:岡山県岡山市中区神下565
東京本社:東京都千代田区紀尾井町3-12

あわせて読みたい

レコメンド

関連記事